1.1.3.1. IoT機器準備・初期セットアップ¶
使用機器¶
本書では、IoT機器として「Raspberry Pi 4 8GB Model B」を利用しています。
予め、OSのインストールやOSの初期設定を実施してください。
- OS: Raspberry Pi OS
使用したセンサは以下のとおりです。
- 温湿度センサ: DHT11
センサ利用に必要なモジュールのインストール方法は、下記「センサ利用設定」をご参照ください。
センサ利用設定¶
Raspberry Piにおいて、センサ利用に必要なユーザの作成およびモジュールのインストールを行う手順です。
なお、本書中の設定値の「< >」の表記については、ご利用の環境により各自入力いただく箇所となります("<"から">"までを設定値に置き換えてください)。
開発用ユーザ作成・権限付与¶
以下のコマンドでユーザを作成します。
# adduser <username>
上記コマンドを実行後、以下の内容が表示されるため、新しいパスワードを設定します。
new UNIX password:<password>
以下のコマンドを実行し、すべてのグループを表示します。
# groups
表示例:
pi <group 1> <group 2> .. <group n>
以下のコマンドを実行し、開発用ユーザをpi以外のグループに所属させます。
# usermod -aG <group 1>,<group 2>,..,<group n> <開発用ユーザ>
以下のコマンドで開発ユーザの所属しているグループを表示します。
# groups <開発ユーザ名>
警告
- piユーザは初期のパスワードがインターネットで公開されています。
- そのため、パスワード変更が必須です。
MQTTクライアントのインストール¶
以下のコマンドを実行し、MQTTクライアント「mosquitto」をインストールします。
# apt-get install mosquitto-clients
必要モジュールのインストール¶
本手順に沿って温湿度センサ利用に必要なモジュールをインストールしてください。
以下のコマンドを実行し、gitクライアントをインストールします。
# apt-get install git
以下のコマンドを実行し、ライブラリを取得します。
# git clone https://github.com/szazo/DHT11_Python.git
コマンドが完了すると、[DHT11_Python]というディレクトリが作成されます。