1.1.3.13. 動作確認をする¶
本項では、本システムの実装における動作確認手順を記載します。
前提条件を確認する¶
あらかじめ、ここまでの項に記載されているすべての作業が完了していることを確認してください。
本手順は、IoT機器からThings Cloudへ1日分のデータが格納された翌日に実行してください。
microserviceをデプロイする¶
「1.1.3.9. Things Cloudの拡張機能(microservice)を開発する - [作業端末]microserviceを作成する」で作成したmicroservice「prediction-ms.zip」をThings Cloudへデプロイする手順です。
アプリケーションをデプロイする¶
以下のURLにアクセスし、Things Cloudにログインします。
URL: https://<Things Cloudのテナント名>.je1.thingscloud.ntt.com/
画面右上の[アプリケーション選択]ボタン(■が9つ並んだボタン)をクリックし、[管理]を選択します。
画面左のメニューより、[エコシステム]>[マイクロサービス]を選択します。
「マイクロサービス」画面にて、画面右上の[マイクロサービスの追加]をクリックします。
「マイクロ サービスの追加」画面にて[*.zipファイルをアップロード]をクリックし、上の手順で作成した「prediction-ms.zip」を選択します。
確認画面が表示されるので、[登録]をクリックします。
「アップロードしています・・・」が完了するまで待機します。
「マイクロサービスが作成されました」と表示されることを確認し、[完了]をクリックします。
「マイクロサービス」画面にて、今回作成した「Prediction-ms」が表示されていることを確認します。
注釈
microserviceデプロイ時、即時CSVファイルの作成、Wasabiオブジェクトストレージへのファイル転送が実行されます。
WasabiオブジェクトストレージにCSVファイルがアップロードされていることを確認する¶
IoT機器からの計測データを集約したCSVファイルがmicroserviceからWasabiオブジェクトストレージにアップロードされていることを確認する手順です。
以下のサイトにアクセスし、Wasabiオブジェクトストレージにログインします。
画面左のメニューの「Data Access」内、[Buckets]をクリックします。
「1.1.3.3 Wasabiオブジェクトストレージを設定する - バケットを作成する」にて作成したバケットをクリックします。
CSV形式のファイルが格納されていることを確認します。
予測結果の表示を確認する¶
Things Cloudにて、IoT機器での計測データを用いた予測結果が表示されることを確認する手順です。
作業端末にて以下のURLにアクセスし、Things Cloudにログインします。
URL: https://<Things Cloudのテナント名>.je1.thingscloud.ntt.com/
画面右上の[アプリケーション選択]ボタン(■が9つ並んだボタン)をクリックし、[コックピット]を選択します。
画面左のメニューより、[グループ]を展開し、対象のIoT機器が所属するグループを選択します。
事前に配置した[推論結果表示ウィジェット]より、「推論時刻」に任意の時間を入力して[推論]をクリックします。
予測の結果が表示されることを確認します。
目次
システム構成例
VMware各種ガイド
- 1. VMware環境構築ガイド
- 1.1. vSphere ESXi 8.0環境への移行手順
- 1.2. vSphere 8.0 編
- 1.3. vSphere 7.0 編
- 1.4. vSphere 7.0 移行編(v2 vSphere6.5->v3 vSphere7.0)
- 1.5. vSphere 7.0 移行編(v2 vSphere6.7->v3 vSphere7.0)
- 1.6. vSphere 8.0 移行編(v4 vSphere7.0->v4 vSphere8.0)
- 1.7. vSphere 5.5 編 (参考情報)
- 1.8. vSphere 6.0 編 (参考情報)
- 1.9. BYOL環境編 (参考情報)
- 1.10. 改訂履歴
Oracle各種ガイド
Arcserve構成ガイド
- 1. Arcserve UDP 7.0を用いたSmart Data Platform でのバックアップリストア運用例
- 2. Arcserve UDP 8.xを用いたSmart Data Platform でのバックアップリストア運用例
- 3. Arcserve UDP 9.0を用いたSmart Data Platform でのバックアップリストア運用例
- 4. Arcserve UDP 10.0を用いたSmart Data Platform でのバックアップリストア運用例
- 5. Arcserve UDP 7.0 から 8.x へのアップグレード手順
- 6. Arcserve UDP 7.0 から 9.0 へのアップグレード手順
- 7. Arcserve UDP 8.x から 9.0 へのアップグレード手順
- 8. Arcserve UDP 8.xおよび9.x からArcserve UDP 10.0 へのアップグレード手順
- Arcserve Cloud Direct環境構築手順書
- 9. Arcserve Replication and High Availabilityのレプリケーション機能を用いたDRソリューションガイド(Hybrid Cloud with Azureとの複合ソリューション)
- 10. <参考>ArcserveUDP バックアップ/リストア時間
ベアメタルサーバー バックアップ&リストアガイド
- 1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 RHEL8.1編
- 1.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 RHEL8.1編
- 1.2. CIFSサーバー構築 RHEL8.1編
- 1.3. インストーラーのダウンロード RHEL8.1編
- 1.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール RHEL8.1編
- 1.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 RHEL8.1編
- 1.6. リストア先ベアメタルサーバー(v3フレーバー)のデプロイ RHEL8.1編
- 1.7. リストア先ベアメタルサーバーのコンソールアクセス RHEL8.1編
- 1.8. リストア先ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール RHEL8.1編
- 1.9. 復旧メディアのアップロード RHEL8.1編
- 1.10. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 RHEL8.1編
- 1.11. ArcserveUDPのリストア実行 RHEL8.1編
- 1.12. リストア実行後の操作 RHEL8.1編
- 1.13. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 RHEL8.1編
- 1.14. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール RHEL8.1編
- 1.15. CIFSサーバーの削除実行 RHEL8.1編
- 2. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 RHEL8.8編
- 2.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 RHEL8.8編
- 2.2. CIFSサーバー構築 RHEL8.8編
- 2.3. インストーラーのダウンロード RHEL8.8編
- 2.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール RHEL8.8編
- 2.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 RHEL8.8編
- 2.6. リストア先ベアメタルサーバー(v4フレーバー)のデプロイ RHEL8.8編
- 2.7. リストア先ベアメタルサーバーのコンソールアクセス RHEL8.8編
- 2.8. リストア先ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール RHEL8.8編
- 2.9. 復旧メディアのアップロード RHEL8.8編
- 2.10. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 RHEL8.8編
- 2.11. ArcserveUDPのリストア実行 RHEL8.8編
- 2.12. リストア実行後の操作 RHEL8.8編
- 2.13. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 RHEL8.8編
- 2.14. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール RHEL8.8編
- 2.15. CIFSサーバーの削除実行 RHEL8.8編
- 3. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2016編
- 3.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2016編
- 3.2. CIFSサーバー構築 Windows Server2016編
- 3.3. インストーラーのダウンロード Windows Server2016編
- 3.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール Windows Server2016編
- 3.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 Windows Server2016編
- 3.6. リストア先ベアメタルサーバー(v3フレーバー)のデプロイ Windows Server2016編
- 3.7. リストア先ベアメタルサーバーへのコンソールアクセス Windows Server2016編
- 3.8. リストア先ベアメタルサーバーへのArcserveUDPインストール Windows Server2016編
- 3.9. WindowsADKインストール Windows Server2016編
- 3.10. 復旧メディア作成 Windows Server2016編
- 3.11. 復旧メディアのアップロード Windows Server2016編
- 3.12. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 Windows Server2016編
- 3.13. ArcserveUDPのリストア実行 Windows Server2016編
- 3.14. リストア実行後の操作 Windows Server2016編
- 3.15. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 Windows Server編
- 3.16. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール Windows Server編
- 3.17. CIFSサーバーの削除実行 Windows Server2016編
- 4. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2019編
- 4.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2019編
- 4.2. CIFSサーバー構築 Windows Server2019編
- 4.3. インストーラーのダウンロード Windows Server2019編
- 4.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール Windows Server2019編
- 4.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 Windows Server2019編
- 4.6. リストア先ベアメタルサーバー(v3フレーバー)のデプロイ Windows Server2019編
- 4.7. リストア先ベアメタルサーバーへのコンソールアクセス Windows Server2019編
- 4.8. リストア先ベアメタルサーバーへのArcserveUDPインストール Windows Server2019編
- 4.9. WindowsADKおよびWindowsPEインストール Windows Server2019編
- 4.10. 復旧メディア作成 Windows Server2019編
- 4.11. 復旧メディアのアップロード Windows Server2019編
- 4.12. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 Windows Server2019編
- 4.13. ArcserveUDPのリストア実行 Windows Server2019編
- 4.14. リストア実行後の操作 Windows Server2019編
- 4.15. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 Windows Server2019編
- 4.16. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール Windows Server2019編
- 4.17. CIFSサーバーの削除実行 Windows Server2019編
- 5. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.2. CIFSサーバー構築 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.3. インストーラーのダウンロード Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.6. リストア先ベアメタルサーバー(v4フレーバー)のデプロイ Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.7. リストア先ベアメタルサーバーへのコンソールアクセス Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.8. リストア先ベアメタルサーバーへのArcserveUDPインストール Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.9. WindowsADKおよびWindowsPEインストール Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.10. 復旧メディア作成 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.11. 復旧メディアのアップロード Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.12. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.13. ArcserveUDPのリストア実行 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.14. リストア実行後の操作 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.15. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.16. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.17. CIFSサーバーの削除実行 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 6. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2022編
- 6.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2022編
- 6.2. CIFSサーバー構築 Windows Server2022編
- 6.3. インストーラーのダウンロード Windows Server2022編
- 6.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール Windows Server2022編
- 6.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 Windows Server2022編
- 6.6. リストア先ベアメタルサーバーのデプロイ Windows Server2022編
- 6.7. リストア先ベアメタルサーバーへのコンソールアクセス Windows Server2022編
- 6.8. リストア先ベアメタルサーバーへのArcserveUDPインストール Windows Server2022編
- 6.9. WindowsADKおよびWindowsPEインストール Windows Server2022編
- 6.10. 復旧メディア作成 Windows Server2022編
- 6.11. 復旧メディアのアップロード Windows Server2022編
- 6.12. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 Windows Server2022編
- 6.13. ArcserveUDPのリストア実行 Windows Server2022編
- 6.14. リストア実行後の操作 Windows Server2022編
- 6.15. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 Windows Server2022編
- 6.16. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール Windows Server2022編
- 6.17. CIFSサーバーの削除実行 Windows Server2022編
ファイアウォール(vSRX)構成ガイド
Managed Load Balancer 構成ガイド
- 1. Managed Load Balancer 構成ガイド
- Managed Load Balancer / Managed Firewall 構成ガイド(ツーアーム構成)
- Managed Load Balancer / Managed Firewall 構成ガイド(ワンアーム構成)
ロードバランサー(Netscaler VPX)構成ガイド
- 1. ロードバランサー(NetScaler VPX)構成ガイド
- 2. ファイアウォール・ロードバランサー構成例(ツーアーム)※クライアントのIPアドレス変換なし
- 3. ファイアウォール・ロードバランサー構成例(ワンアーム)※クライアントのIPアドレス変換なし
- 4. ファイアウォール・ロードバランサー・Managed WAF 構成例(ツーアーム)※クライアントのIPアドレス変換なし
- 5. ファイアウォール・ロードバランサー・Managed WAF構成例(ワンアーム)※クライアントのIPアドレス変換なし
バックアップソリューション
TIBCO Spotfire®︎構成ガイド
暗号化ソリューション
バックアップソリューション
ログ蓄積・活用ソリューション
- 1. FSGログ蓄積・活用ソリューション
- 2. FRAログ保存ソリューション
- 3. ログ蓄積・活用ソリューション Flexible InterConnect/Wasabiオブジェクトストレージ/ログ管理ツール/Windows用S3互換ストレージマウントツール
DNSセキュリティ対策ソリューション
ランサムウェア対策ソリューション
M365バックアップソリューション
バックアップ回線ソリューション
IoT機器導入ソリューション【手動構築】
IoT機器導入ソリューション【自動構築】
IoT機器活用ソリューション
Things CloudによるIoTデータ予測ソリューション
Node-AIによる時系列予測ソリューション
操作ログ転送機能ログ一覧化手順
改訂履歴