3.5. バックアップ編¶
バックアップ¶
本ガイドでは、1つの例としてRed Hat Enterprise LinuxにインストールされたArcserveを利用しての、バックアップ方法を記載します。
1.Arcserveがインストールされたバックアップ対象linuxサーバもしくは、このサーバにNWでアクセスできるサーバ等から以下のようにブラウザを開きます。
2.https ://[arcserveがインストールされたバックアップ対象linuxサーバのIPアドレス]:8014を入力実行します。
ログイン画面が表示されますので、rootアカウントのログイン名、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
3.ログイン後、管理画面が表示されます。
バックアップ対象となるlinuxサーバを追加するため、「ノード追加」をクリックします。
4.「ホスト名IPアドレス」を選択します。
5.「ノードの追加」ウインドウが開いたら、バックアップ対象Linuxサーバ(arcserveがインストールされたサーバ)のホスト名IPアドレス、ユーザ名、パスワードを入力します。
この事例ではこのサーバのroot権限とそのパスワードを入力しています。
「追加して終了」をクリックします。
6.検証が終了すると元の画面に戻ります。「ノード名」タブに、バックアップ対象となるLinuxサーバのIPアドレスが追加されたことを確認します。
7.「ノード名」タブにて、バックアップ対象Linuxサーバのノード名をクリックし、「バックアップ」をクリックします。
8.バックアップウィザードが開きます。「次へ」をクリックします。
9.バックアップ対象となるサーバが選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
10.バックアップ保存先ストレージを選択します。本事例ではサーバーインスタンス(Windows)上の共有フォルダに保存するため、「CIFS共有」を選択し、IPアドレス、フォルダ名をフルパスで入力します。
※「¥」は「/」で入力してください。
入力後、「→」をクリックします。
11.バックアップ保存先ストレージとなるサーバーインスタンスの接続許可を求められるので、ユーザ名、パスワードを入力し「OK」をクリックします。
12.接続に成功すると、元の画面に戻りますので、「次へ」をクリックします。
13.スケジュール設定を行います。スケジュール設定する必要がある場合は設定して、「次へ」をクリックします。
この事例では手動でバックアップを取得するため、スケジュールタイプは「なし」としています。
14.バックアップの保存設定が必要な場合は設定して、「次へ」をクリックします。この事例ではデフォルトのままとしています。
15.サマリが表示されますので、「サブミット」をクリックします。
16.元の管理画面に戻り、「ジョブステータス」タブにバックアップジョブが設定されたことを確認します。
17.設定されたジョブを選択してから、「ジョブ」の「今すぐ実行」をクリックします。
18.バックアップの種類を選択します。この事例ではフルバックアップを選択しています。
選択後、「OK」をクリックします。
19.バックアップが始まります。
「ステータス」にバックアップの進行具合が表示されます。
20.バックアップが完了すると、ステータスに「完了」と表示されます。
21.バックアップの詳細は「ジョブ履歴」タブで確認できます。
22.「アクティビティログ」タブで、履歴を時系列で確認できます。
23.バックアップ保存先に、IPアドレス名のフォルダが作成され、バックアップデータがあることを確認します。
24.フォルダ配下にデータがあることを確認します。
以上でバックアップは終了です。
目次
システム構成例
VMware各種ガイド
- 1. VMware環境構築ガイド
- 1.1. vSphere ESXi 8.0環境への移行手順
- 1.2. vSphere 8.0 編
- 1.3. vSphere 7.0 編
- 1.4. vSphere 7.0 移行編(v2 vSphere6.5->v3 vSphere7.0)
- 1.5. vSphere 7.0 移行編(v2 vSphere6.7->v3 vSphere7.0)
- 1.6. vSphere 8.0 移行編(v4 vSphere7.0->v4 vSphere8.0)
- 1.7. vSphere 5.5 編 (参考情報)
- 1.8. vSphere 6.0 編 (参考情報)
- 1.9. BYOL環境編 (参考情報)
- 1.10. 改訂履歴
Oracle各種ガイド
Arcserve構成ガイド
- 1. Arcserve UDP 7.0を用いたSmart Data Platform でのバックアップリストア運用例
- 2. Arcserve UDP 8.xを用いたSmart Data Platform でのバックアップリストア運用例
- 3. Arcserve UDP 9.0を用いたSmart Data Platform でのバックアップリストア運用例
- 4. Arcserve UDP 10.0を用いたSmart Data Platform でのバックアップリストア運用例
- 5. Arcserve UDP 7.0 から 8.x へのアップグレード手順
- 6. Arcserve UDP 7.0 から 9.0 へのアップグレード手順
- 7. Arcserve UDP 8.x から 9.0 へのアップグレード手順
- 8. Arcserve UDP 8.xおよび9.x からArcserve UDP 10.0 へのアップグレード手順
- Arcserve Cloud Direct環境構築手順書
- 9. Arcserve Replication and High Availabilityのレプリケーション機能を用いたDRソリューションガイド(Hybrid Cloud with Azureとの複合ソリューション)
- 10. <参考>ArcserveUDP バックアップ/リストア時間
ベアメタルサーバー バックアップ&リストアガイド
- 1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 RHEL8.1編
- 1.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 RHEL8.1編
- 1.2. CIFSサーバー構築 RHEL8.1編
- 1.3. インストーラーのダウンロード RHEL8.1編
- 1.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール RHEL8.1編
- 1.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 RHEL8.1編
- 1.6. リストア先ベアメタルサーバー(v3フレーバー)のデプロイ RHEL8.1編
- 1.7. リストア先ベアメタルサーバーのコンソールアクセス RHEL8.1編
- 1.8. リストア先ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール RHEL8.1編
- 1.9. 復旧メディアのアップロード RHEL8.1編
- 1.10. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 RHEL8.1編
- 1.11. ArcserveUDPのリストア実行 RHEL8.1編
- 1.12. リストア実行後の操作 RHEL8.1編
- 1.13. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 RHEL8.1編
- 1.14. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール RHEL8.1編
- 1.15. CIFSサーバーの削除実行 RHEL8.1編
- 2. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 RHEL8.8編
- 2.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 RHEL8.8編
- 2.2. CIFSサーバー構築 RHEL8.8編
- 2.3. インストーラーのダウンロード RHEL8.8編
- 2.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール RHEL8.8編
- 2.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 RHEL8.8編
- 2.6. リストア先ベアメタルサーバー(v4フレーバー)のデプロイ RHEL8.8編
- 2.7. リストア先ベアメタルサーバーのコンソールアクセス RHEL8.8編
- 2.8. リストア先ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール RHEL8.8編
- 2.9. 復旧メディアのアップロード RHEL8.8編
- 2.10. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 RHEL8.8編
- 2.11. ArcserveUDPのリストア実行 RHEL8.8編
- 2.12. リストア実行後の操作 RHEL8.8編
- 2.13. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 RHEL8.8編
- 2.14. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール RHEL8.8編
- 2.15. CIFSサーバーの削除実行 RHEL8.8編
- 3. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2016編
- 3.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2016編
- 3.2. CIFSサーバー構築 Windows Server2016編
- 3.3. インストーラーのダウンロード Windows Server2016編
- 3.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール Windows Server2016編
- 3.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 Windows Server2016編
- 3.6. リストア先ベアメタルサーバー(v3フレーバー)のデプロイ Windows Server2016編
- 3.7. リストア先ベアメタルサーバーへのコンソールアクセス Windows Server2016編
- 3.8. リストア先ベアメタルサーバーへのArcserveUDPインストール Windows Server2016編
- 3.9. WindowsADKインストール Windows Server2016編
- 3.10. 復旧メディア作成 Windows Server2016編
- 3.11. 復旧メディアのアップロード Windows Server2016編
- 3.12. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 Windows Server2016編
- 3.13. ArcserveUDPのリストア実行 Windows Server2016編
- 3.14. リストア実行後の操作 Windows Server2016編
- 3.15. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 Windows Server編
- 3.16. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール Windows Server編
- 3.17. CIFSサーバーの削除実行 Windows Server2016編
- 4. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2019編
- 4.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2019編
- 4.2. CIFSサーバー構築 Windows Server2019編
- 4.3. インストーラーのダウンロード Windows Server2019編
- 4.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール Windows Server2019編
- 4.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 Windows Server2019編
- 4.6. リストア先ベアメタルサーバー(v3フレーバー)のデプロイ Windows Server2019編
- 4.7. リストア先ベアメタルサーバーへのコンソールアクセス Windows Server2019編
- 4.8. リストア先ベアメタルサーバーへのArcserveUDPインストール Windows Server2019編
- 4.9. WindowsADKおよびWindowsPEインストール Windows Server2019編
- 4.10. 復旧メディア作成 Windows Server2019編
- 4.11. 復旧メディアのアップロード Windows Server2019編
- 4.12. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 Windows Server2019編
- 4.13. ArcserveUDPのリストア実行 Windows Server2019編
- 4.14. リストア実行後の操作 Windows Server2019編
- 4.15. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 Windows Server2019編
- 4.16. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール Windows Server2019編
- 4.17. CIFSサーバーの削除実行 Windows Server2019編
- 5. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.2. CIFSサーバー構築 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.3. インストーラーのダウンロード Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.6. リストア先ベアメタルサーバー(v4フレーバー)のデプロイ Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.7. リストア先ベアメタルサーバーへのコンソールアクセス Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.8. リストア先ベアメタルサーバーへのArcserveUDPインストール Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.9. WindowsADKおよびWindowsPEインストール Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.10. 復旧メディア作成 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.11. 復旧メディアのアップロード Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.12. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.13. ArcserveUDPのリストア実行 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.14. リストア実行後の操作 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.15. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.16. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 5.17. CIFSサーバーの削除実行 Windows Server2019編(v4フレーバー)
- 6. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2022編
- 6.1. ベアメタルサーバーのバックアップ&リストア概要および手順 Windows Server2022編
- 6.2. CIFSサーバー構築 Windows Server2022編
- 6.3. インストーラーのダウンロード Windows Server2022編
- 6.4. バックアップ元ベアメタルサーバーへArcserveUDPインストール Windows Server2022編
- 6.5. バックアッププラン設定とバックアップ実行 Windows Server2022編
- 6.6. リストア先ベアメタルサーバーのデプロイ Windows Server2022編
- 6.7. リストア先ベアメタルサーバーへのコンソールアクセス Windows Server2022編
- 6.8. リストア先ベアメタルサーバーへのArcserveUDPインストール Windows Server2022編
- 6.9. WindowsADKおよびWindowsPEインストール Windows Server2022編
- 6.10. 復旧メディア作成 Windows Server2022編
- 6.11. 復旧メディアのアップロード Windows Server2022編
- 6.12. 復旧メディアのマウントおよびISOブートの実行 Windows Server2022編
- 6.13. ArcserveUDPのリストア実行 Windows Server2022編
- 6.14. リストア実行後の操作 Windows Server2022編
- 6.15. バックアップ元ベアメタルサーバーの削除 Windows Server2022編
- 6.16. リストア先ベアメタルサーバーからArcserveUDPのアンインストール Windows Server2022編
- 6.17. CIFSサーバーの削除実行 Windows Server2022編
ファイアウォール(vSRX)構成ガイド
Managed Load Balancer 構成ガイド
- 1. Managed Load Balancer 構成ガイド
- Managed Load Balancer / Managed Firewall 構成ガイド(ツーアーム構成)
- Managed Load Balancer / Managed Firewall 構成ガイド(ワンアーム構成)
ロードバランサー(Netscaler VPX)構成ガイド
- 1. ロードバランサー(NetScaler VPX)構成ガイド
- 2. ファイアウォール・ロードバランサー構成例(ツーアーム)※クライアントのIPアドレス変換なし
- 3. ファイアウォール・ロードバランサー構成例(ワンアーム)※クライアントのIPアドレス変換なし
- 4. ファイアウォール・ロードバランサー・Managed WAF 構成例(ツーアーム)※クライアントのIPアドレス変換なし
- 5. ファイアウォール・ロードバランサー・Managed WAF構成例(ワンアーム)※クライアントのIPアドレス変換なし
バックアップソリューション
TIBCO Spotfire®︎構成ガイド
暗号化ソリューション
バックアップソリューション
ログ蓄積・活用ソリューション
- 1. FSGログ蓄積・活用ソリューション
- 2. FRAログ保存ソリューション
- 3. ログ蓄積・活用ソリューション Flexible InterConnect/Wasabiオブジェクトストレージ/ログ管理ツール/Windows用S3互換ストレージマウントツール
DNSセキュリティ対策ソリューション
ランサムウェア対策ソリューション
M365バックアップソリューション
バックアップ回線ソリューション
IoT機器導入ソリューション【手動構築】
IoT機器導入ソリューション【自動構築】
IoT機器活用ソリューション
Things CloudによるIoTデータ予測ソリューション
Node-AIによる時系列予測ソリューション
操作ログ転送機能ログ一覧化手順
改訂履歴