1. サマリー編

1.1. 概要

はじめに

本文書の目的・位置づけ

  • この文書は、Arcserve UDP 6.0 にてUDP コンソールを用いた集中管理構成でご利用中のお客様向けの、Arcserve UDP 6.5へアップグレードするための手順です。

  • 本書では、以下の構成でのアップグレード手順例として記載しております。

アップグレードの流れ


UDP コンソールを用いた集中管理構成の場合、以下の流れでアップグレードを行います。

  • Windows、Linux混在で管理している場合、まず、UDP コンソール配下の全てのLinuxバックアップサーバーのアップグレードを行う必要があります。その他のサーバーからアップグレードを行うと、正しくアップグレードできなくなりますのでご注意ください。

  • 復旧ポイントサーバー、Windowsノードに対しては、UDP コンソールからリモートアップグレードを行うことができます。

  • Linuxノード(Linux バックアップサーバー配下の、エージェントがインストールされていないサーバー)に対する作業は不要です。

ダウンロード


専用サイトにアクセスしArcserve UDP 6.5 のインストールファイルをダウンロードします。

インストールファイルは、それぞれアップグレード対象のサーバーに配置します。

アップグレード


各サーバーにインストールされているArcserveをアップグレードします。

ライセンスキーの更新


アップグレード終了後、Arcserve UDP 6.5 のライセンスキーをArcserve上で登録します。

移行情報の確認

Arcserve UDP 6.0で作成したバックアップスケジュールや、ログ等が移行されていることを確認します。
移行が完了したら、復旧メディアの再作成を行ってください。
Arcserve UDP 6.5 の復旧メディアの作成手順は以下を参照してください。

1.2. 事前にご準備いただくもの(Arcserve操作時)

下記環境や情報をご準備の上、作業を行ってください。

警告

  ・以下の注意/制限事項をご確認のうえ、Arcserveを導入してください。

警告

  ・ドメイン名やサーバ名にアンダースコア (_) を含むノードへArcserve UDP 6.5を適用しないでください。

アップグレード対象となるサーバーインスタンス(Windows、Linux)


現在Arcserve UDP 6.0がインストールされたサーバーは、全てUDP 6.5へアップグレードする必要があります。

Arcserveライセンスキー(Arcserve UDP 6.5)


お申し込み後にポータルの申込詳細(画面)に表示されるライセンスキーです。アップグレード後に登録する必要がございます。
ライセンスキーを更新するまで、既存のバックアップスケジュールが動作しなくなるため、予めご準備頂いてからアップグレード作業を実施してください。

アップグレードに関する詳細サイト


  • Arcserve UDP 6.5新機能について

https://www.arcserve.com/jp/wp-content/uploads/2017/12/udp-v65-new-feature.pdf

  • Arcserve UDP v6.5 のインストール・アップグレードについて

https://arcserve.zendesk.com/hc/ja/articles/115002715883

お問い合わせ先

  • Smart Data Platformのサービス仕様やエラー事象および操作方法に関するお問い合わせ

  Smart Data Platform Knowledge Centerのリンク 「よくある質問」をご参照ください。

  • Arcserveの仕様やエラー事象および操作方法に関するお問い合わせ

こちらをご参照ください。