FIC-Connection Port

1. サービス概要

1.1. FIC-Connection Portの概要

  • Flexible InterConnect(以下FIC)が提供するFIC-Port同士を接続できる機能を提供します。
  • FICが提供するFIC-RouterとFIC-Portを接続できる機能を提供します。
  • テナント間接続、および同一テナント内のリソースを接続できる機能を提供します。テナント間接続を利用することで、効率的な管理が可能となります。
  • FIC-Connectionの共通仕様つきましては、こちら を参照ください。

1.2. テナント間接続と同一テナント内接続

  • テナント間接続:異なるテナント間のリソースを接続します。
  • 同一テナント内接続:同じテナント内のリソースを接続します。
../_images/cPort_Tenant_new2.png


  • テナント間接続は、接続元から承認要求を行い接続先の承認が必要になります。(上図:FIC-Connection #2、FIC-Connection #3)
  • 同一テナント内接続は、承認が不要になります。(上図:FIC-Connection #1)
※廃止の場合は、承認が不要となります。

1.3. 接続形態と接続タイプ(FIC-Port to FIC-Port)

FIC-Connection(FIC-Port to FIC-Port)では、以下の接続形態と接続タイプを組み合わせることが可能です。

1.3.1. 接続形態と接続タイプを組み合わせ一覧(FIC-Port to FIC-Port)

接続形態 FIC-Port/FIC-Routerタイプ 接続タイプ 説明 推奨構成(SLA対象)
L2接続 FIC-Portx2 to FIC-Portx2 FIC-Connection (Single) FIC-PortのVLANインターフェイスを指定し、FIC-Connection (Single)で接続します。(2本申し込み) (下図①L2接続)
L2接続 FIC-Port to FIC-Portx2 FIC-Connection (Single) FIC-PortのVLANインターフェイスを指定し、FIC-Connection (Single)で接続します。(2本申し込み) (下図②L2接続)  
L2 接続 FIC-Portx2 to FIC-Port FIC-Connection (Single) FIC-PortのVLANインターフェイスを指定し、FIC-Connection (Single)で接続します。(2本申し込み) (下図③L2接続)  
L2接続 FIC-Port to FIC-Port FIC-Connection (Single) FIC-PortのVLANインターフェイスを指定し、FIC-Connection (Single)で接続します。(下図④L2接続)  

1.3.2. 接続形態と接続タイプを組み合わせイメージ(テナント間接続)

../_images/cPort_ConnectionType_L2_InterTenant.png

1.3.3. 接続形態と接続タイプを組み合わせイメージ(同一テナント内接続)

../_images/cPort_ConnectionType_L2_SameTenant.png

1.4. 接続形態と接続タイプ(FIC-Router to FIC-Port)

FIC-Connection(FIC-Router to FIC-Port)では、以下の接続形態と接続タイプを組み合わせることが可能です。

1.4.1. 接続形態と接続タイプを組み合わせ一覧(FIC-Router to FIC-Port)

接続形態 FIC-Port/FIC-Routerタイプ 接続タイプ 説明 推奨構成(SLA対象)
L3接続 FIC-Router (Paired) to FIC-Portx2 FIC-Connection (Paired) FIC-RouterのRouting Group1つと収容先の異なるFIC-Port2つのVLANインターフェイスをそれぞれPrimary/Secondaryに指定し、FIC-Connection (Paired)で接続します。 (下図①L3接続)
L3接続 FIC-Router (Paired) to FIC-Port FIC-Connection (Paired) FIC-RouterのRouting Group1つと1FIC-PortのVLANインターフェイス2つをそれぞれPrimary/Secondaryに指定し、FIC-Connection (Paired)で接続します。 (下図②L3接続)  
L3接続 FIC-Router (Single) to FIC-Portx2 FIC-Connection (Single) FIC-RouterのRouting GroupとFIC-PortのVLANインターフェイスを指定し、FIC-Connection (Single)で接続します。 (2本申し込む) (下図③L3接続)  
L3接続 FIC-Router (Single) to FIC-Port FIC-Connection (Single) FIC-RouterのRouting GroupとFIC-PortのVLANインターフェイスを指定し、FIC-Connection (Single)で接続します。(下図④L3接続)  

1.4.2. 接続形態と接続タイプを組み合わせイメージ(テナント間接続)

../_images/cPort_ConnectionType_L3_InterTenant.png

1.4.3. 接続形態と接続タイプを組み合わせイメージ(同一テナント内接続)

../_images/cPort_ConnectionType_L3_SameTenant.png

1.5. 申し込み種別と方法

Flexible InterConnectコンソール(以下FICコンソール)/APIにて、FIC-Connection Portを申し込みいただくことが可能です。

1.5.1. FIC-Port to FIC-Port接続

1.5.1.1. 申し込み種別一覧(FIC-Port to FIC-Port接続)

申し込み種別 変更項目 申し込み方法 納期 一時的なBGP Down
新設 ※1
FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み
即日
変更 帯域 ※1
FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み
即日 なし
廃止 FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み 即日
  • APIで参照可能な項目については APIリファレンス をご覧ください。

  • ※1 テナント間接続の場合は、接続元にて「STEP1 接続承認申請」を行い、接続先にて「STEP2 承認/否認」を実施する必要があります。承認後、接続元にて「STEP3 接続」を行う必要があります。
    詳しくは、チュートリアル をご覧ください。

1.5.2. FIC-Router to FIC-Port接続

1.5.2.1. 申し込み種別一覧(FIC-Router to FIC-Port接続)

申し込み種別 変更項目 申し込み方法 納期 一時的なBGP Down
新設 ※2 FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み 即日
変更 帯域 ※2 FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み 即日 なし
変更 広告経路/受信経路 FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み 即日 なし
変更 AS-Path Prepend FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み 即日 なし
変更 MED FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み 即日 なし
変更 経路フィルタ
FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み
詳細は こちら
即日 なし
廃止 FICコンソール/API経由で、お客さま自身の操作により申し込み 即日
  • APIで参照可能な項目については APIリファレンス をご覧ください。

  • ※2 テナント間接続の場合は、接続元にて「STEP1 接続承認申請」を行い、接続先にて「STEP2 承認/否認」を実施する必要があります。承認後、接続元にて「STEP3 接続」を行う必要があります。
    詳しくは、チュートリアル をご覧ください。

1.6. 提供帯域

FIC-Connection Portは、以下の帯域を選択可能です。

 10M/20M/30M/40M/50M/100M/200M/300M/400M/500M/1G/2G/3G/4G/5G/10G

2. 注意事項

2.1. ご利用時の注意事項

  • FIC-Connection Portは接続元・接続先リソースが同一エリアに所属していることが条件となります。
  • Hold Timeが9秒未満でネゴシエーションされた場合、BGPはアップ致しません。
  • お客さまにて専用線や構内コネクなどの物理回線をご準備いただく必要があります。
  • 接続元のFIC-Port/FIC-Router、および接続先のFIC-Portが双方で受信可能な経路数の上限は以下のとおりです。経路数上限を超過すると通信断となります。
FIC-Connection Port 最大受信経路数
  接続元のFIC-Port/FIC-Routerから接続先のFIC-Port 接続先のFIC-Portから接続元のFIC-Port 接続先のFIC-Portから接続元のFIC-Router
最大受信経路数 接続先の設計による。 ※1 全経路受信 4,000 ※1

注釈

  • テナント間接続を利用する場合
    • 利用料は、接続元のテナントに課金されます。
  • 同一テナント内接続を利用する場合
    • なし

2.2. お申し込み時の注意事項(共通)

  • なし

2.3. お申し込み時の注意事項(新設)

  • 事前に接続元のFIC-Port、またはFIC-Routerの作成が完了している必要があります。

  • 事前に接続先のFIC-Portの作成が完了している必要があります。

  • テナント間接続を新設する場合

    • 接続先のテナント情報、ポートID、VLAN IDが申し込み時に必要になります。
      事前に接続先から情報を共有してもらう必要があります。
    • STEP2の承認が完了するまでは、申し込み履歴には表示されません。

    • 「STEP2 承認/否認」は管理ユーザー、または一般ユーザーが実施可能です。
      ただし、読み取り専用ユーザーのお客さまは許可リクエスト一覧画面を参照することは可能ですが、承認/否認を実施することはできません。
      再販パートナーは親契約者、子契約者どちらからでも承認/否認を実施することができます。
    • 接続先にて「STEP2 承認/否認」を30日以内に実施されない場合は、再度、接続元が「STEP1 接続承認申請」から申し込みをする必要があります。

    • 承認された許可リクエストには有効期限があります。
      「STEP2 承認/否認」の承認タイミングから30日以内に「STEP3 接続」が実施されない場合は、再度、接続元が「STEP1 接続承認申請」から申し込みをする必要があります。
  • 同一テナント内接続を新設する場合

    • なし

2.4. お申し込み時の注意事項(経路変更)

  • なし

2.5. お申し込み時の注意事項(帯域変更)

  • 帯域変更完了時点から変更後の帯域に沿った料金に変更となります。

2.6. お申し込み時の注意事項(経路フィルタ)

  • デフォルトの10Prefix(BGP Filter Ingress Prefix-List/BGP Filter Egress Prefix-List)で不足の場合、
    10Prefix単位での追加削除(有償)も可能です。
    ※(上限 BGP Filter Ingress 200/BGP Filter Egress 200)

2.7. お申し込み時の注意事項(廃止)

  • なし