VMware Cloud Director Avilability機能を利用した弊社クラウドサービスからJP7リージョンへのvApp/VMのマイグレーション方法

弊社クラウドサービス ECL1.0 から IaaS Powered by VMware JP7リージョン(以下、IPV JP7) へvAppをマイグレーションすることが可能です。
また、IaaS Powered by VMware JP7リージョンからIPV JP8へのvCDAを用いたvApp移行に加え、ECL1.0 からIaaS Powered by VMware JP8リージョンへvCDAを用いてvAppを移行頂くことも可能になりました。

本ガイドでは、vAppのマイグレーションに VMware Cloud Director Availability(以下、vCDA) 機能を利用したマイグレーション方法を記載します。

以下はマイグレーションする際の環境イメージとなります。

vCDAを用いたマイグレーション構成イメージ例


以下はvCDAを用いた移行する際の移行方式選定イメージとなります。

../_images/guide_vcda_Configuration_image2.png

移行時にご利用者様が事前に検討が必要となる項目は以下となります。
事前検討の範囲は移行される対象システム(VM)により異なります。

事前検討事項
項目 概要
移行先ネットワーク
(IPセグメント設計)
vCDAでは移行先ネットワークの作成は行われません。
事前に移行先ネットワークの作成を行う必要があります。
移行先ネットワークには以下の2種類があり、それぞれ適した用途があります。
移行対象に合わせた移行先ネットワークの選定を実施して下さい。

経路指定型OvDCネットワーク… EdgeNode(T1-Gateway)にて管理・ルーティングが可能、また外部接続側との接続が可能なネットワーク
隔離型OvDCネットワーク… EdgeNode(T1-Gateway)にて管理・ルーティングが可能ですがOvDC外へのトラフィック流出は行えません。

移行先vAppグループの策定
(スタンドアロンVM用)
オンプレミス環境からの移行時のみ
オンプレミス環境からのレプリケーションを作成する場合、1つのvApp内にレプリケーションを行うことで複数の仮想マシンをグループ化することができます。
vAppレプリケーションを行うことで、グループ化された仮想マシンの起動順序の設定、起動遅延を設定することが可能となります。

vApp内にグルーピングすることでスタンドアロンVMを用途毎に格納することが可能となり管理性が向上します。
また、vCloudDirectorユーザーテナントポータル-[vApp]を有効活用することが可能となります。

RPO(目標復旧時点)/
RTO(目標復旧時間)の策定
vCDAでは標準SLA(カスタムもご利用可能です)があります。
SLAにてRPO/RTOを考慮した移行手法の選択が可能です。
移行手法には"マイグレーション""レプリケーション"が選択可能となっており移行対象の要件に基づいた手法をご検討頂く事が可能です。

※RPOは2時間~24時間で設定が可能です。
※リストアポイントは24個保持することができます。
移行方法の選択
移行には移行先環境でのサービス稼働確認、移行前後のデータ同期方法の確立等の検討・策定を整備する必要があります。
vCDAでは "レプリケーションベースの移行 (バルクマイグレーション) " をサポートしています。 [停止時間:数分~数十分]
また、移行手法に『マイグレーション』『レプリケーション』の2種類を選択することが可能です。

■マイグレーション: 移行元対象vApp/VMを移行先環境へコピーし、移行先環境にてvApp/VMの登録処理およびリストアを行います。
これにより処理完了後から移行先環境にて移行対象vApp/VMのご利用が可能となります。

■レプリケーション: マイグレーションと処理は同様となります。
ただし、レプリケーションでは設定時に指定した"SLA"に従い対象vApp/VMの差分同期処理を行うことが可能となります。
レプリケーションではローテーションされたvApp/VMインスタンスとストアドインスタンスの二種類の形式で保存処理が行われます。
ローテーションされたインスタンスはSLAに従い取得された復旧ポイントとなります。
ストアドインスタンスは保存された時点の静止点となります。
本機能によりある特定静止点への復旧が可能となります。

移行計画の策定
移行では事前のテストが重要となります。
移行先環境での移行対象vApp/VMの正常性確認、サービス(アプリケーション)の正常性と確認すべき項目をあらかじめ整備する必要があります。

vCDAを用いれば対象の保護解除、復旧が行える
テストマイグレーションを行ったVMにてサービス継続性の検証等を行う事で移行に伴う各種リスクの予防が行えます。

本ガイドの記載範囲は以下となります。

本ガイド記載範囲


ECL1.0からの"vCDA"を利用したマイグレーションでは、弊社提供のバックボーンネットワーク(図内"仮想マシン移行ネットワーク"と表記)を通じてvApp/仮想マシンがマイグレーションされます。
その為、ご利用者様にてマイグレーション用のネットワークを用意する必要はありません。

注釈

"仮想マシン移行ネットワーク"は、ベストエフォートでの提供となります。
また、SLAの適用対象外となります。

作業手順

1. 事前作業

1.1. マイグレーションしたvAppの接続先となるOvDCネットワークの作成

必要に応じて、IPV JP7 にマイグレーションしたvAppの接続先となるOvDCネットワークを作成します。
IPVの外部と接続するOvDCネットワークを作成する場合、下記"関連ドキュメント"を参考にしてください。

1.2. スタンドアロンVMマイグレーション用のグルーピング策定 [オンプレミス環境からのマイグレーションを行う方のみ]

オンプレミス環境からのレプリケーションを作成する場合、1つのvApp内にレプリケーションを行うことで複数の仮想マシンをグループ化することができます。
格納先vAppを行うことで、グループ化された仮想マシンの起動順序の設定、起動遅延を設定することが可能となります。

注釈

vAppレプリケーションが作成された後、レプリケートされた仮想マシンを除外することはできますが、追加することはできません。

1.3. vCDA用のAPI Userの作成 [ECL1.0からのマイグレーションを行う方のみ]

マイグレーションするvAppが存在するテナントにAPI Userを作成します。
作成したAPI Userは、VMware vCloud Directorテナントポータル(以下、vCDテナントポータル)の"vCDA"機能を利用してCloud Siteへログインする際に使用します。

ECL1.0のカスタマポータルへログインし、[操作] > [API User] をクリックします。

../_images/guide_vcda_ecl10_action-001.png

注釈

ご利用環境によって「API User」項目がない場合がございます。
その場合、ユーザー管理権限を持つユーザーにて操作対象ユーザーに“Manage API Users”権限を付与して下さい。
以下のメニュー項目にて権限設定が可能です。

■”API Users”項目が存在しない場合
設定メニュー項目:[管理]->[権限設定]->[グローバルポータル権限]
付与権限:Manage API Users

[API Users]画面が表示されます。

API Endpointを確認します。
API Endpointによって、"vCDA"機能からログインすべきCloud Siteが特定できます。

../_images/guide_vcda_ecl10_action-002.png

API Users
項目 説明
Organization APIユーザーが所属する組織
API Endpoint
Enterprise CloudオリジナルのAPIエンドポイント
本項目からCloud Siteが特定できます。
ログイン APIユーザー名
有効 APIユーザーが有効であるかどうか

下の対応表からCloud Siteを特定してください。

API Endpointに対応するCloud Site
API Endpoint Cloud Site
http://cc001.jp.cloud.portal.ntt.net ECL1_Yokohama1-1
http://api1.saitama1.dc.jp.access-cloud.net ECL1_Saitama1
http://cc003.jp.cloud.portal.ntt.net ECL1_Kinrakuji1-1
http://api2.kinrakuji.dc.jp.access-cloud.net ECL1_Kinrakuji1-2
http://ipv-vcd-1-vcav-jp7.ecl.ntt.com
mvp-vcd-1-vcav-jp7(Local Site)
http://ipv-vcd-1-vcav-jp8.ecl.ntt.com
mvp-vcd-1-vcav-jp8

[Add API User]をクリックします。

../_images/guide_vcda_ecl10_action-003.png

登録するAPI Userの情報を入力して、[保存] ボタンをクリックします。

../_images/guide_vcda_ecl10_action-004.png
Add API User
項目 説明
ユーザ名 API Userの名前を入力します。
新しいパスワード API Userのパスワードを入力します。
Confirm Password API Userのパスワードを入力します。(確認)
Enable API User チェックを入れます。

2. vAppのマイグレーション

移行対象vApp/VMをIPV JP7 へマイグレーションします。

注釈

サポート外のハードウェアバージョンの仮想マシンは動作できません。
仮想マシンのハードウェアバージョンは、事前にIPV JP7でサポートされるバージョンにしていただく必要があります。

前提条件
- 以降の手順は"IPV JP7"を起点とした操作手順となります。
- VMware Cloud Director Availabilityが移行元環境と移行先環境の両方に存在し、認証同期されている必要があります。


マイグレーションイメージは以下となります。

オンプレミスからのマイグレーション


ECL1.0からのマイグレーション


2.1. マイグレーション元となるCloud Siteへのログイン [共通手順]

vCDテナントポータルで、マイグレーション元となるCloud Siteへログインします。
下表の対応表より移行元Cloud Siteを特定してください。

API Endpointに対応するCloud Site
API Endpoint Cloud Site
http://cc001.jp.cloud.portal.ntt.net ECL1_Yokohama1-1
http://api1.saitama1.dc.jp.access-cloud.net ECL1_Saitama1
http://cc003.jp.cloud.portal.ntt.net ECL1_Kinrakuji1-1
http://api2.kinrakuji.dc.jp.access-cloud.net ECL1_Kinrakuji1-2
http://ipv-vcd-1-vcav-jp7.ecl.ntt.com
mvp-vcd-1-vcav-jp7(Local Site)
http://ipv-vcd-1-vcav-jp8.ecl.ntt.com
mvp-vcd-1-vcav-jp8

注釈

オンプレミス環境からのマイグレーションの場合は 機能チュートリアル:vCloud Director Availability を参照下さい。

Organization Administrator ロールを持つユーザーで、vCDテナントポータルへアクセスします。
Topメニューより[詳細] > [Availability(mvp-vcd-1-vcav-jp7)]をクリックします。

../_images/vcav_032.png

左メニューより[Peer Sites]をクリックします。

../_images/vcav-peer_001.png

マイグレーション元のCloud Siteをチェックし、[LOGIN]をクリックします。

../_images/vcav-peer_002.png

[Log In]画面が表示されます。
"Username", "Password"を入力し[LOGIN]をクリックします。

../_images/vcav-peer_003.png

Log In
項目 入力例
Username
[API Userのユーザー名]@[Organization] という形式で入力します。
[Organization]は、ECL1.0のカスタマポータルのAPI Users 画面に表示された"Organization"です。
Password
API Userのパスワードを入力します。

選択した[Cloud Site]の[Management Session]が、チェックマークに変わっていることを確認します。

../_images/vcav-peer_004.png

2.2. マイグレーション設定

左メニューより[Incoming Replications]をクリックします。
上部メニューの[New migration(雲に上矢印アイコン)]をクリックします。

../_images/vcav-migration_001.png

[New Incoming Replication]画面が表示されます。

「1. Cloud vApps and VMs」にてマイグレーションするvAppを選択します。
[Source Site]、[Source organization] からvAppが所属するsiteとorganizationを選択します。

../_images/vcav-migration_003.png

対象のvApp(ECL1.0のフレンドリーネームが表示されます)にチェックを入れて[NEXT]をクリックします。

../_images/vcav-migration_004.png

注釈

[Source Site]を選択した際、再度Cloud Siteへのログインを要求されることがあります。

../_images/vcav-migration_005.png

「2. Destination VDC and Storage policy」にてマイグレーション先のvDCとStorage Policyを選択します。
マイグレーション先にチェックを入れ、[NEXT]をクリックします。

../_images/vcav-migration_006.png

../_images/vcav-migration_007.png

「3. Settings」は、そのまま[NEXT]をクリックします。

../_images/vcav-migration_008.png

「3. Settings」にて指定できる各オプションは以下となります。
移行要件によりオプションを指定して下さい。

オプション項目 概要
Delay start syncronization
レプリケーション実行タイミングをスケジューリングする場合には本オプションを有効化します。
本オプション有効後、レプリケーションを開始する日付と時刻を入力する必要があります。
※オプションを有効化しない場合は即時に処理が実行されます。
Exclude Disks 移行対象仮想マシンの仮想ハードディスクを宛先サイトへ複製する際に除外する場合には本項目を有効化します。
Configure Seed VMs 移行先サイトへの複製処理時に以前の仮想マシンコピーを使用する場合には本項目を有効化します。


「4. Ready To Complete」にて設定内容を確認し、[FINISH]をクリックします。

../_images/vcav-migration_010.png

[Incoming Replications]の表に[New migration]で選択したvAppが表示されることを確認します。

../_images/vcav-migration_011.png

2.3. vApp/仮想マシンの移行処理


前提条件
- 2.2. マイグレーション設定が完了している必要があります。

左メニューより[Incoming Replications]をクリックします。
[Incoming Replications]の表からマイグレーションするvAppを選択し、上部メニューの[migration(雲に左右矢印アイコン)]をクリックします。

../_images/ipv-c2c-vcav001.png

[Migrate]画面が表示されます。

「Migrate Settings」にて、"Power on recoverd VMs"のチェックを外し、[NEXT]をクリックします。

../_images/ipv-c2c-vcav002.png

「Migrate Settings」にて指定できる各オプションは以下となります。
移行要件によりオプションを指定して下さい。

オプション項目 概要
Consolidate VM disks
本オプションを有効化した場合、フェイルオーバータスクの完了に時間がかかる代わりに、回復した仮想マシンのパフォーマンスを向上させることができます。
Power on recovered vApps
本オプションを有効化した場合にはマイグレーションタスクの完了後、移行先サイトの仮想マシンをパワーオンします。
※注釈参照
Network settings
- Apply preconfigured network settings on failover
本項目にチェックを行っている場合、仮想マシンのレプリケーション時に設定されたネットワークが割り当てられます。
- Connect all VMs to network
本項目にチェックを行っている場合、ドロップダウンメニューから複製仮想マシンが接続するネットワークを選択します。

注釈

移行した仮想マシンはIPVの仮想マシン環境構成にて複製されます。
その為、[ゲストOSカスタマイゼーション]-[ゲストのカスタマイズを有効化]が"有効"になっています。
この状態で初回起動を行った場合、[ゲストOSカスタマイゼーション]処理が実行されます。
これにより移行元仮想マシンの "Administrator"および"root"ユーザーのパスワードがゲストOSカスタマイゼーション処理により新規に生成されます。

回避するためにも"Power on recoverd VMs"オプションのチェックは外して下さい。

「Ready To Complete」にて設定内容を確認し、[FINISH]をクリックします。

[Incoming Replications] の表より、マイグレーション処理が開始されたことが確認できます。

../_images/ipv-c2c-vcav003.png

2.4. 移行対象の確認 [共通手順]

Topメニューより[アプリケーション]をクリックします。
マイグレーションしたvAppが存在していることを確認します。

../_images/ipv-c2c-vcav004.png

注釈

マイグレーション時に"名前付きディスク"を一次領域として利用します。
マイグレーション後にマイグレーションタスクの削除を実施して下さい。

3. vAppのレプリケーション

vAppまたは仮想マシンを保護することで、IPV JP7リージョンでワークロードを実行することができます。
レプリケーションが成功した後、対象仮想マシンをフェイルオーバーして起動することができます。
レプリケーションを行うには以下の前提条件が必要となります。


前提条件
- 以降の手順は"IPV JP7"を起点とした操作手順となります。
- VMware Cloud Director Availabilityが移行元環境と移行先環境の両方に存在し、認証同期されている必要があります。

注釈

サポート外のハードウェアバージョンの仮想マシンは動作できません。
仮想マシンのハードウェアバージョンは、事前にIPV JP7でサポートされるバージョンにしていただく必要があります。

レプリケーションイメージは以下となります。


3.1. レプリケーション元となるCloud Siteへのログイン [共通手順]

vCDテナントポータルで、マイグレーション元となるCloud Siteへログインします。
下表の対応表より移行元Cloud Siteを特定してください。

API Endpointに対応するCloud Site
API Endpoint Cloud Site
http://cc001.jp.cloud.portal.ntt.net ECL1_Yokohama1-1
http://api1.saitama1.dc.jp.access-cloud.net ECL1_Saitama1
http://cc003.jp.cloud.portal.ntt.net ECL1_Kinrakuji1-1
http://api2.kinrakuji.dc.jp.access-cloud.net ECL1_Kinrakuji1-2
http://ipv-vcd-1-vcav-jp7.ecl.ntt.com
mvp-vcd-1-vcav-jp7(Local Site)
http://ipv-vcd-1-vcav-jp8.ecl.ntt.com
mvp-vcd-1-vcav-jp8

注釈

オンプレミス環境からのマイグレーションの場合は 機能チュートリアル:vCloud Director Availability を参照下さい。

Organization Administrator ロールを持つユーザーで、vCDテナントポータルへアクセスします。
Topメニューより[詳細] > [Availability(mvp-vcd-1-vcav-jp7)]をクリックします。

../_images/vcav_032.png

左メニューより[Peer Sites]をクリックします。

../_images/vcav-peer_001.png

マイグレーション元のCloud Siteをチェックし、[LOGIN]をクリックします。

../_images/vcav-peer_002.png

[Log In]画面が表示されます。
"Username", "Password"を入力し[LOGIN]をクリックします。

../_images/vcav-peer_003.png

Log In
項目 入力例
Username
[API Userのユーザー名]@[Organization] という形式で入力します。
[Organization]は、ECL1.0のカスタマポータルのAPI Users 画面に表示された"Organization"です。
Password
API Userのパスワードを入力します。

選択した[Cloud Site]の[Management Session]が、チェックマークに変わっていることを確認します。

../_images/vcav-peer_004.png

3.2. レプリケーション設定

左メニューより[Incoming Replications]をクリックします。
上部メニューの[New protection]をクリックします。

../_images/vcav-reprication_001.png

[New Replication]画面が表示されます。

「2. Destination VDC and Storage policy」にてレプリケーション先のvDCとStorage Policyを選択します。
[NEXT] をクリックします。

../_images/vcav-migration_003.png

レプリケーションが行われていない場合、[クォータ]列には"現在使用不可"と表示されます。
※[クォータ]列の更新は10分に1回となります。

注釈

保護vAppおよび仮想マシンの場合、レプリケーターサービスは保護ストレージ ポリシーを使用します。

「3. Settings」にてレプリケーション設定を指定し[NEXT]をクリックします。
レプリケーション設定は移行要件に従い適切な指定を行って下さい。

設定項目 概要
SLA profile
レプリケーションSLAの設定を行うには、標準SLAプロファイルよりいずれかを選択します。
SLAプロファイルの設定を表示するには、[詳細の表示]をクリックします。
※現状、標準プロファイルは用意しておりません。カスタムSLAにて設定をお願いします。
Target recovery point objective (RPO)
SLAプロファイルの選択を解除した場合に設体可能です。
障害発生時、過去のどの時点まで遡ることを許容するかを設定することが可能です。
設定は"スライダー"もしくは"時間間隔"にて設定可能です。
利用可能なRPOの範囲は 2時間~24時間 です。
Retention policy for point in time instances
SLAプロファイルの選択を解除した場合に設体可能です。
仮想マシンをリカバリできる複数の復元ポイント数を選択し、保存期間を選択することが可能です。
保存する復元ポイントの数は、構成された保持ポリシーによって異なります。
復元ポイントを作成するためにRPO期間が十分に短いことが必要です。
例)
■1日に4つの復元ポイントを作成する場合
24時間で4つの復元ポイントの保持が行える必要があります。
その為、RPO期間は 6時間以内 である必要があります。
Delay start synchronization
・レプリケーションの開始をスケジュールする場合には本項目を有効化します。
選択後、レプリケーションを開始する日付と時刻を入力します。
・ウィザードの終了時にレプリケーションを開始するには本項目を有効化しないで下さい。
Exclude disks
移行元仮想マシンの一部ハードディスクをレプリケーションから除外する場合には本項目を有効化します。
選択後、除外対象ハードディスクを指定します。
Configure Seed VMs 移行先サイトへの複製処理時に以前の仮想マシンコピーを使用する場合には本項目を有効化します。

注釈

・[Configure Seed VMs] を選択した場合、[Seed VMs]ページでvAppまたは仮想マシンを選択し、[NEXT]をクリックする必要があります。
・[Exclude disks]を選択した場合、[Disk]ページで除外対象ハードディスクを選択し、[NEXT]をクリックする必要があります。

「4. Ready To Complete」にて設定内容を確認し、[FINISH]をクリックします。

../_images/vcav-migration_010.png

[Incoming Replications]の表に[New Replication]で選択したvAppが表示されることを確認します。

../_images/vcav-migration_011.png

3.3. 移行対象の確認 [共通手順]

Topメニューより[アプリケーション]をクリックします。
マイグレーションしたvAppが存在していることを確認します。

../_images/ipv-c2c-vcav004.png

注釈

レプリケーション時に"名前付きディスク"を一次領域として利用します。


3.4. vApp/仮想マシンのテストフェールオーバー処理

レプリケーション設定後、移行元のデータがIPVに正しくレプリケートされるかを検証することができます。
テストデータは本処理後に削除されます。

前提条件
- 3.2. レプリケーション設定が完了している必要があります。

左メニューより[Incoming Replications]をクリックします。
[Incoming Replications]の表からフェイルオーバーテストを行うvAppまたは仮想マシンを選択し、[All actions] > [Test Failover] をクリックします。

../_images/guide_vcda_failover_001.png

[Test Failover]画面が表示されます。

「Recovery Settings」にてリカバリ構成を設定し、[NEXT]をクリックします。

../_images/guide_vcda_failover_002.png

「Recovery Settings」にて設定できる項目は以下となります。

設定項目 概要
Power on recovered vApps
本オプションを有効化した場合にはマイグレーションタスクの完了後、移行先サイトの仮想マシンをパワーオンします。
※注釈参照
Network settings
- Apply preconfigured network settings on failover
本項目にチェックを行っている場合、仮想マシンのレプリケーション時に設定されたネットワークが割り当てられます。
- Connect all VMs to network
本項目にチェックを行っている場合、ドロップダウンメニューから複製仮想マシンが接続するネットワークを選択します。

注釈

移行した仮想マシンはIPVの仮想マシン環境構成にて複製されます。
その為、[ゲストOSカスタマイゼーション]-[ゲストのカスタマイズを有効化]が"有効"になっています。
この状態で初回起動を行った場合、[ゲストOSカスタマイゼーション]処理が実行されます。
これにより移行元仮想マシンの "Administrator"および"root"ユーザーのパスワードがゲストOSカスタマイゼーション処理により新規に生成されます。

回避するためにも"Power on recoverd VMs"オプションのチェックは外して下さい。

「Recovery Instance」にて復元ポイントを時間単位で設定し、[Next]をクリックします。
「Recovery Instance」にて設定可能なオプションは以下となります。

../_images/guide_vcda_failover_003.png

オプション項目 概要
Synchronize all VMs to their current state
最新の変更内容で作成し、テストフェイルオーバーを行います。
Manually select existing instance
指定した復旧ポイントのデータを同期させずに、インスタンスを選択します。

「Ready To Complete」にて設定内容を確認し、[FINISH]をクリックします。

../_images/guide_vcda_failover_004.png

[Incoming Replications] の表内[Last changed]列でテストの進行状況を監視できます。
テストが終了すると、[Recovery state]列のvAppおよびその仮想マシンについて、[Test image ready] 状態が表示されます。

../_images/guide_vcda_failover_005.png


3.5. テストフェールオーバークリーンアップ処理

テストフェールオーバー後、テストフェールオーバーにて生成されたvApp/仮想マシンが残り続けます。
移行先環境をクリーンアップするため、本処理を実行します。

前提条件
- 3.3. vApp/仮想マシンのテストフェールオーバー処理が完了している必要があります。

左メニューより[Incoming Replications]をクリックします。
[Incoming Replications]の表からクリーンアップを行うvAppまたは仮想マシンを選択し、[All actions] > [Test Cleanup] をクリックします。

../_images/guide_vcda_failover_006.png

「Test Cleanup」ウィンドウが表示されます。
「Test Cleanup」ウィンドウ内、[Cleanup]をクリックします。
クリーンアップ処理では、 リカバリされたすべてのvAppと仮想マシンが削除 されます。

../_images/guide_vcda_failover_007.png

../_images/guide_vcda_failover_008.png


4. 事後作業

4.1. vAppネットワークの削除

Topメニューより[アプリケーション]をクリックし、マイグレーションしたvAPPを選択します。
左メニューより[ネットワーク]をクリックします。
マイグレーション前に接続されていた、"サーバーセグメント"が表示されますので、すべて選択し[削除]します。

../_images/ipv-c2c-vcav005.png

4.2. vApp および 仮想マシンの環境設定

vAppへのネットワークの追加、仮想マシンNICの設定、OSのライセンス認証など必要な設定を行います。
また、移行仮想マシンの[ゲストOSカスタマイゼーション]設定の編集を行います。

注釈

移行した仮想マシンはIPVの仮想マシン環境構成にて複製されます。
その為、[ゲストOSカスタマイゼーション]-[ゲストのカスタマイズを有効化]が"有効"になっています。
移行元の管理者パスワードを維持したままにするには本項目を"無効化"して下さい。

移行後の仮想マシン構成については パブリックテンプレート を参照下さい。