戻る | 前へ | 次へ

「設定」メニューの操作

各種共通項目を設定します。


テーマ設定

  1. 「ロゴ」と「アプリケーション名」および「テーマカラー」を設定します。
    • 初期画像の上部にある×ボタンを押すことで別の画像をアップロードできます。

    • 「保存」 をクリックしないと設定は反映されません。

    ../_images/Logo1.png

メール設定

AppletConsoleから送信されるメールの設定を行えます。

  1. 招待メール

    ユーザー追加を行った際に送信される「招待メール」のテンプレートを編集します。 以下の変数が使用できます。

    招待メールの表示項目

    変数名

    説明

    {username}

    ログインアカウントとして使用するメールアドレス

    {password}

    一時パスワード

    ../_images/Email1.png
  2. 認証メール

    パスワード再設定が要求された際に送信される「認証メール」のテンプレートを編集します。 以下の変数が使用できます。

    認証メールの表示項目

    変数名

    説明

    {code}

    一時パスワード

    ../_images/Email2.png
  3. システムメール

    重要なシステム操作が発生した際に送信される「システムメール」の送信先とテンプレートを編集します。

    1. 送信先を追加します。

    2. 「設定」>「メール」>「システム」>「+ 送信先追加」ボタンをクリックします。
      ../_images/Email3.png
    3. 送信先の「メールアドレス」を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
      ../_images/Email4.png
    4. システムメール内容を設定します。以下の変数が使用できます。入力後、「保存」ボタンをクリックします。
      認証メールの表示項目

      変数名

      説明

      {time}

      日時

      {method}

      操作が行われたAPIのメソッド

      {url}

      操作が行われたAPIのURL

      ../_images/Email5.png

    注釈

    システムメールの送信契機

    • API呼び出しに失敗した場合

    • IMEIが変更された場合

    • ユーザーが招待された場合

    • パスワードリセットされた場合

  4. テンプレートのリセット

    各メールのテンプレートは「テンプレートをリセット」ボタンをクリックすることで、デフォルトの文言に戻すことが可能です。

    1. 「設定」>「メール」タブで「招待」、「認証」、「システム」の何れかの「テンプレートをリセット」ボタンをクリックします。

    2. テンプレートがリセットされたことを確認して、「保存」ボタンをクリックします。
      ../_images/Email6.png

パスワード/セキュリティ設定

  1. パスワードポリシーを設定します。
    • 最小桁数を8~64で設定できます。

    • パスワードで必須とする文字の種類は大文字/小文字/数字/記号を含む設定が可能です。

    • 初期値は、8です。

    ../_images/Password1.png

API

  1. API ID と Secret の生成

    OpenAPIの認証で利用する「API_ID」と「Secret」を生成します。 OpenAPIの利用方法は こちら をご確認ください。

    1. 「Generate ID & Secret」をクリックすることで、新しいIDとSecretのペアを生成します。
      • Secretは生成時のみ表示され、以降は非表示となります。

      • 最大10組のIDとSecretを利用することが可能です。

      ../_images/APISetting1.png
    2. 各ペアの右側の「削除アイコン」をクリックするとペアを削除できます。
      ../_images/APISetting2.png
  2. Google Map Geolocation API Key
    • Telemetryを利用しているSIMカードの位置情報を取得するためのGeolocation APIを設定します。

    • 初期状態では本設定はされておりません。お客様自身にてkeyを取得いただく必要があります。

    ../_images/APISetting2.png

    注釈

    • Cell ID、Location Area Code(LAC)、MCC、MNCを使用して、位置情報を取得します。

    • 本機能は、4G/LTE接続限定です。機種によっては4Gでも位置情報を取得できないことがあります。


アクセス制限設定

  • セルフサインアップを許可するメールアドレスのドメインを設定します。

  • 初期状態は空欄です。セルフサインアップはすべてのメールアドレスのドメインに対して、許可されません。

  1. ドメインを追加します。
    1. 「設定」>「アクセス制限」>「+ ドメイン追加」ボタンをクリックします。
      ../_images/Access1.png
    2. ドメイン情報を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
      ../_images/Access2.png
  2. ドメインを削除・変更します。
    • 削除の場合、不要なドメインの削除アイコンをクリックします。

    • 変更の場合、ドメインの変更アイコンをクリックします。

    ../_images/Access3.png

SIM

  1. オンライン状態確認間隔
    • SIMメニューでオンラインと判定する間隔(分)を設定します。

    • 初期値は、15分です。

    ../_images/SimSetting1.png
  2. 位置情報の表示数
    • SIM詳細画面に表示するTelemetryアプレットから取得した位置情報の表示数を設定します。

    • 初期値は、1件です。

    ../_images/SimSetting2.png

IoT SAFE

  1. PrivateCA
    • IoT SAFEで署名を行うCAの情報を管理できます。

    ../_images/IoTSAFESetting1.png

    • 表示項目は、以下の通り。

    CA設定の表示項目(識別情報)

    要素

    説明

    Common Name

    CA設定に登録されているCommon Name

    Country Name

    CA設定に登録されているCountry Name

    State or Province Name

    CA設定に登録されているState or Province Name

    Locality Name

    CA設定に登録されているLocality Name

    Organization Name

    CA設定に登録されているOrganization Name

    Organizational Unit Name

    CA設定に登録されているOrganizational Unit Name

    Email Address

    CA設定に登録されているEmail Address


    CA設定の表示項目(ルート証明書情報)

    要素

    説明

    有効期間(開始)

    ルート証明書の有効期間の開始日時

    有効期間(終了)

    ルート証明書の有効期間の終了日時


    CA設定の表示項目(証明書署名履歴)

    要素

    説明

    ステータス内容

    ID

    証明書の署名履歴を管理するID

    スロットID

    証明書を配布したスロットのID

    SIM ID

    証明書を署名した対象のSIMのID

    ICCID

    証明書を署名した対象のSIMのICCID

    CSRサブジェクト

    証明書署名時のCSRサブジェクト

    シリアル番号

    署名した証明書のシリアル番号

    署名者

    証明書の署名者

    system
    manual

    ステータス

    証明書のステータス

    valid
    revoked
    expired
    invalid

    デバイスタイプ

    証明書のデバイスタイプ

    sim
    non-sim

    登録日時

    署名履歴の登録日時


    • Applet ConsoleのCA利用設定
      • 「Applet ConsoleのCAを利用する」トグルをON/OFFすることで、利用の有無を設定します。

      ../_images/IoTSAFESetting1.png

    注釈

    • 「Applet ConsoleのCAを利用する」がOFFの場合、Applet ConsoleのCAによる署名〜クライアント証明書の配布は行われません。外部のCAで署名を行い、手動でクライアント証明書を送付してください。

    • クライアント証明書の手動配布の手順は こちら をご確認ください。

    • CA設定の編集
      1. 「編集」ボタンからCA設定を編集します。
        ../_images/Setting2.png
      2. 必要な情報を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
        ../_images/Setting3.png
    • ルート証明書ダウンロード
      「ルート証明書ダウンロード」をクリックすると、証明書情報ファイルをダウンロードすることができます。
      ../_images/IoTSAFESetting4.png
    • Applet ConsoleのCAを用いた署名

      CSR(PEM形式)を入力すると、Applet ConsoleのCAで署名されたクライアント証明書を発行し、ダウンロードできます。

      1. 「署名」ボタンをクリックします。
        ../_images/IoTSAFESetting5.png
      2. 「CSR(PEM形式)」を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
        ../_images/Setting10.png
  2. 識別情報テンプレート
    • IoT SAFEで用いる識別情報テンプレートを管理できます。

    ../_images/IoTSAFESetting7.png

    識別情報テンプレートの表示項目

    要素

    説明

    Common Name

    識別情報テンプレートに登録されているCommon Name

    Country Name

    識別情報テンプレートに登録されているCountry Name

    State or Province Name

    識別情報テンプレートに登録されているState or Province Name

    Locality Name

    識別情報テンプレートに登録されているLocality Name

    Organization Name

    識別情報テンプレートに登録されているOrganization Name

    Organizational Unit Name

    識別情報テンプレートに登録されているOrganizational Unit Name

    Email Address

    識別情報テンプレートに登録されているEmail Address


    • 識別情報テンプレートの編集
      1. 「編集」ボタンから識別情報テンプレートを編集します。
        ../_images/IoTSAFESetting8.png
      2. 必要な情報を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
        ../_images/Setting7.png
    • 証明書の無効化

      Applet ConsoleのCAを用いて署名した証明書を無効化することができます。

      1. 証明書署名履歴から、任意の証明書を選択し、「無効化」ボタンをクリックします。
        ../_images/IoTSAFESetting11.png
      2. 表示される確認ダイアログで「無効化」をクリックします。
        ../_images/IoTSAFESetting12.png
  3. OpenVPN設定
    • OpenVPNの設定を管理します。

    ../_images/IoTSAFESetting9.png

    OpenVPN設定項目

    要素

    説明

    サーバーサブネット

    サーバーサブネットの第三オクテット(0〜255)

    最大クライアント数

    接続クライアント数の最大値(1〜1000)

    Keepalive ping間隔(秒)

    Keepaliveのping間隔(1〜120)

    Keepalive タイムアウト(秒)

    Keepaliveのタイムアウト(10〜300)


    • 「クライアント設定ファイルをダウンロード」ボタンより、クライアント設定ファイル(ovpn形式)をダウンロードできます。

    ../_images/IoTSAFESetting10.png
    • クライアント設定ファイル(ovpn形式)を用いて、Applet ConsoleのOpenVPNサーバーに対してOpenVPN接続を行うことができます。

      1. 以下の通り、OpenVPN接続に必要なファイルを準備します。
        • クライアント設定ファイル(ovpn形式)
          • 取得方法は、 こちら をご確認ください。

        • プライベートCAのroot証明書
          • 取得方法は、 こちら をご確認ください。

          • ファイル名をca.certに変更してください。

        • クライアント証明書
          • ご自身のクライアント環境のものをご準備ください。

        • クライアント証明書の秘密鍵
          • ご自身のクライアント環境のものをご準備ください。

      2. 準備したファイルをApplet ConsoleのOpenVPNサーバーに接続するクライアントの同一ディレクトリに配置し、下記のコマンドを実行します。

        sudo openvpn --config {1.でダウンロードしたクライアント設定ファイル}