6.7. 親契約による 子契約ユーザー情報の確認・編集手順¶
注釈
本操作は、該当の子契約へのアクセス権のある親契約ユーザーはどなたでも実施できます。
ご自身のアクセスできる子契約は、子契約一覧に表示されます。子契約一覧の表示方法は こちら よりご確認ください。
子契約一覧画面より、対象の子契約を選択し、その子契約配下の「ユーザー」を選択します。ユーザー情報一覧を表示します。

ユーザー情報一覧画面より、ユーザー種別を変更したいユーザーの「詳細」を選択します。

ユーザープロファイル画面が表示されます。

親契約ユーザーは子契約ユーザーの以下の登録情報の確認・編集ができます。
6.7.5. パスワードの設定 ※子契約ユーザーのパスワードの確認や編集は実施できません。パスワードリセットはユーザー自身で実施いただいてください。
6.7.1. ユーザーの基本情報の確認・編集¶
ユーザープロファイル画面の「基本情報」の「編集」を押下します。

ユーザー編集画面より、登録されている、名前、メールアドレス、ログインIDの変更できます。
変更したい情報を編集し、「変更完了」を押下します。

右下に「ユーザー情報を変更しました」と表示され、基本情報の変更が確認できます。

6.7.2. ユーザー種別・管理権限の変更¶
ユーザー種別・管理権限より、ユーザー種別・管理権限を確認できます。「編集」を押下することで、ユーザー種別・管理権限を変更できます。
ユーザー種別・管理権限の変更手順は、一般のお客様にご提供している機能と同様です。 こちら をご確認ください。
ユーザー種別及び権限の詳細については、 こちら をご確認ください。

契約代表ユーザーの変更を行う場合は、ユーザー情報一覧より契約代表ユーザーの詳細を選択し、契約代表ユーザーのユーザープロファイル画面を表示します。
契約 にある「編集」を選択します。

契約代表ユーザー変更 画面が表示されます。
変更したいユーザーを選択し、「変更を完了」を選択します。

確認画面が表示されるので、 OK を選択します。

ユーザー情報一覧が表示され、右下に「契約代表ユーザーを変更しました」と表示されます。
新しく指定したユーザーが契約代表ユーザーとなっていることが確認できます。
注釈
もともとの契約代表ユーザーは一般ユーザーに変更となります。

6.7.3. API利用可否状態の確認・変更¶
API利用可否 より現在のAPI利用の設定状況を確認できます。「API利用可否を変更」より、利用可否を変更できます。
API利用可否状態の変更手順は、一般のお客様に提供している機能と同様です。 こちら をご確認ください。
APIのご利用にあたっては、 APIリファレンス もご参照ください。

6.7.4. API権限(所属するIAMグループ)の確認・変更¶
ユーザーの所属するAPI権限(IAMグループ)の詳細の確認には、「詳細」を押下します。

IAMグループの詳細が表示されます。

所属するIAMグループを変更する場合は、以下の「所属するIAMグループを変更」を押下します。

API権限管理画面が表示され、自身の所属する、IAMグループ、IAMロールを確認できます。
API権限管理のご利用方法については、一般のお客さまに提供している機能と同様です。
ご利用方法の詳細については こちら をご確認ください。

6.7.5. パスワードの設定¶
パスワード設定は、ユーザー本人でのみ変更できます。
親契約ユーザーであっても、子契約ユーザーのパスワード再設定、リセット操作は実施できません。
8.2.2. パスワードの再設定 または 8.4.5 パスワードの設定 よりユーザー自身での再設定をご案内ください。
6.7.6. ワンタイムパスワード認証設定状態の確認・編集¶
ワンタイムパスワード認証設定管理 より現在の状態を確認できます。
設定状態は、「編集」を押下し変更できます。
親契約ユーザーまたは本子契約の契約代表ユーザー・ユーザー管理権限のある管理ユーザーは、他のユーザーのワンタイムパスワードを無効化できます。

ワンタイムパスワード認証無効化画面が表示され、無効化するユーザーの情報を確認の上、「無効化」を押下します。

無効化されたユーザーは次回ログイン時に、初回ログイン時と同様にワンタイムパスワード設定画面が表示されます。
8.1.2. ワンタイムパスワード認証設定 をご確認の上、再設定してください。
6.7.7. ログインIPアドレス制限の状態の確認・編集¶
ログインIPアドレス制限の状態の確認、編集ができます。

「編集」を押下すると、ログインIPアドレス制限管理 画面が表示されます。
ログインIPアドレス制限利用有無 で、本契約全体に対しての 利用有無 を設定できます。
設定を変更する場合は、「利用有無変更」を選択します。
注釈
本設定が無効の場合:ログインIPアドレスおよび適用ユーザーが追加されていても、IPアドレス制限は適用されません。
本設定が有効の場合:適用ユーザー一覧(後述)で、適用されているユーザーが選択されていない場合は、IPアドレス制限は適用されません。
本設定が有効かつ、適用ユーザー一覧でユーザーにチェックが入っている場合のみ、そのユーザーに対してIPアドレス制限が有効となります。

ログインIPアドレス利用有無の変更が表示されるので、表示されている通り変更してよければ OK を押下します。

ログインIPアドレス一覧の「ログインIPアドレス追加」を押下します。

ログインIPアドレス追加画面で、アクセスを許可するIPアドレスを追加します。アクセスを許可するIPアドレスは複数登録できます。
IPアドレスは、IPv4形式のIPアドレスをCIDR表記で入力してください(例:192.168.0.1/24)。

ログインIPアドレスの追加が完了します。

適用ユーザー一覧を選択し、「適用ユーザー編集」からIPアドレス制限を有効にするユーザーを選択します。

ログインIPアドレス制限ユーザー編集画面が表示され、ユーザー一覧が表示されます。
アドレス制限を適用したいユーザーを選択し、「変更を完了」を押下します。

ログインIPアドレス制限管理画面に戻り、右下にログインIPアドレス制限ユーザーの編集に成功しました。が表示されます。
設定したユーザーはIPアドレス一覧にあるログインIPアドレスからのみアクセスできます。
アクセスを許可するIPアドレスを対象外としたい場合は、対象IPアドレスの「削除」を選択し、削除してください。

注釈
ログインIPアドレス一覧にIPアドレスが登録されていても、適用ユーザーの登録がされていない場合はすべてのユーザーはどこからでもアクセスできます。
適用するユーザーの登録が必須となります。