UEFI機能一覧(富士通)¶
設定変更可能の機能¶
Advanced¶
機能 |
設定項目(value) |
設定可能な値(Value) |
デフォルト設定 |
内容 |
---|---|---|---|---|
PCI Subsystem Settings |
SR_IOV |
• Enable
• Disable
|
Disable |
システムにSR-IOV対応のPCIeデバイスが搭載されている場合、このオプションでSingle Root IO Virtualization Supportを有効/無効にします。 |
CPU Configuration |
HyperThreading |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
Hyper-threading Technologyは、シングルコアの物理プロセッサを複数の論理プロセッサであるかのように見せかけることができます。
このテクノロジーにより、OS によるプロセッサ内部資源の効率的な利用が可能になり、結果的にパフォーマンスが向上します。
このテクノロジーの利点を使用できるのは、ACPIをサポートしているOSだけです。この設定はACPIをサポートしていないOSには影響を与えません。
|
HardwarePrefetcher |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
有効になっている場合、メモリバスが非アクティブになったときに、必要になる可能性のあるメモリ内容が自動的にキャッシュにプリロードされます。
メモリではなくキャッシュから内容を読み出すことによって、特にデータへのリニアアクセスを使用するアプリケーションの場合にレイテンシが短縮されます。
|
|
AdjacentCacheLinePrefetch |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
プロセッサのキャッシュ要求時に追加の隣接する64バイトキャッシュラインをロードするためのメカニズムが、プロセッサに備わっている場合にこのパラメータを使用できます。
これにより、空間局所性の高いアプリケーションのキャッシュヒット率が高まります。
|
|
DcuStreamerPrefecher |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
有効になっている場合、メモリバスが非アクティブになったときに、必要になる可能性のあるデータ内容が自動的にL1データキャッシュにプリロードされます。
メモリーではなくキャッシュから内容を読み出すことによって、特にデータへのリニアアクセスを使用するアプリケーションの場合にレイテンシが短縮されます。
|
|
DcuIpPrefecher |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
コードがシーケンシャルに編成され、メモリに連続的に格納される場合、パフォーマンスの向上が期待されます。 |
|
VirtualizationTechnology |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
仮想コンピュータを使用して複数のソフトウェア環境の使用をサポー トするためのVMX(Virtual Machine Extensions)に基づいて、プラッ トフォームのハードウェア環境および複数のソフトウェア環境の仮想化をサポートします。
仮想化テクノロジーにより、16ビット/32 ビット保護モード、および EM64T(インテル ® Extended Memory 64 Technology)モードでの仮想化を目的としてプロセッササポートを拡張します。
|
|
IntelVTd |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
VT-d (Virtualization Technology for Directed I/O) で、複数の仮想マシン 間の共有I/Oデバイスに対してハードウェアサポートを提供します。
VMM(仮想マシンモニタ)で、同一の物理I/Oデバイスにアクセスする複数の仮想マシンを管理するためのVT-dを使用できます。
|
|
PowerTechnologyCpu |
• Disabled
• Energy Efficient
• Custom
|
Energy Efficient |
CPU 電源管理機能を設定します。 |
|
CPUHardwarePowerManagement |
• Disabled
• HWPM NATIVE MODE
• HWPM OOB MODE
|
Disabled |
HWPM(Hardware Power Management)は、パフォーマンスおよび省電力を管理する柔軟なプロセッサインターフェースです。
以前オペレーティングシステム(OS)に搭載されていた周波数制御機能は現在、CPUファームウェアに組み込まれています。
※PowerTechnologyCpuがCustomの時のみ設定可能
|
|
EnhancedSpeedStep |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
プロセッサの電圧と周波数を指定します。 EIST(Enhanced Intel SpeedStep® Technology)は省電力機能です。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
※CPUHardwarePowerManagementがDisabledのとき設定可能
|
|
TurboMode |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
最高のパフォーマンス状態(P0)がOSによって要求される場合に、プロセッサの動作周波数を上げることができます。
この機能は、インテル ® Turbo Boost Technology とも呼ばれています。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
※CPUHardwarePowerManagementがDisabledのとき設定可能
※EnhancedSpeedStepがEnabledのとき設定可能
|
|
OverrideOsEnergyPerformance |
• Enabled
• Disabled
|
Disabled |
OSがセットアップのエネルギー効率ポリシーの設定を上書きしないように防止します。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
|
|
EnergyPerformance |
• Performance
• Balanced Performance
• Balanced Energy
• Energy Efficient
|
Balanced Performance |
非レガシーオペレーティングシステムでのプロセッサのエネルギー効率ポリシー。これは電力消費とパフォーマンスを調整するためのプロセッサへの入力です。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
※Override OS EnergyPerformanceがEnabledのとき設定可能
|
|
UtilizationProfile |
• Even
• Unbalanced
|
Even |
エネルギーパフォーマンスの割合は異なるシステム利用に最適化される。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
※Override OS EnergyPerformanceがEnabledのとき設定可能
|
|
CpuC1eSupport |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
オペレーティングシステムでサポートされている場合、電力の節約が可能なときにプロセッサが停止されます。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
|
|
AutonomousCStateSupport |
• Enabled
• Disabled
|
Disabled |
プロセッサのAutonomous Cステートクロック制御を有効にします。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
|
|
CpuC3Report |
• Enabled
• Disabled
|
Disabled |
プロセッサの C3 状態を ACPI C-2 状態をとしてOSPM(OS Power Management)に渡します。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
※AutonomousCStateSupportがDisabledのとき設定可能
|
|
CpuC6Report |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
プロセッサの C6 状態を ACPI C-3 状態として OSPM に渡して、プロセッサのDeep Power Down Technologyを有効にします。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
※AutonomousCStateSupportがDisabledのとき設定可能
|
|
PackageCStateLimit |
• C0
• C2
• C6(Retention)
|
C6(Retention) |
プロセッサの C 状態限度を設定できるようにします。
※PowerTechnologyCpuがCustomのとき設定可能
|
|
QpiLinkFrequencySelect |
• 6.4 GT/s
• 8.0 GT/s
• 9.6 GT/s
• Auto
|
Auto |
QPI周波数を、CPUの共通してサポートされる周波数に設定できます。 |
|
UncoreFrequencyOverride |
• Disabled
• Maximum
• Nominal
|
Disabled |
プロセッサのアンコア周波数を設定してI/Oパフォーマンスを向上させます。 |
|
CODEnable |
• Auto
• Enabled
• Disabled
|
Auto |
この項目は搭載されるCPUでサポートされていない場合は表示されません。
2つのホームエージェントを持つCPUが必要です。COD(Cluster-on-Die)をエンドユーザが有効にすると、BIOSが追加のNUMAノードをソケットごとに構成し、NUMA指向性の高い作業負荷のパフォーマンスが最適化されます。
COD が有効なシステムの場合、 等時性アプリケーションを無効にする必要があり、早期スヌーピングはサポートされません。
|
|
EarlySnoop |
• Auto
• Enabled
• Disabled
|
Auto |
早期スヌーピングが 2つのソケット構成で使用可能であるのは、CPU間の両方のQPIリンクが確保されている場合のみです。
スヌープは異なるエージェントから、レイテンシを短縮できるローカルリクエストとリモートリクエストに対して開始されます。
このモードはCODが有効な場合はサポートされないため、完全にNUMA指向でない作業負荷でもパフォーマンスが最適化されます。
|
|
HomeSnoopDirOsb |
• Auto
• Enabled
• Disabled
|
Auto |
Home Snoop Directory with plain OSB(Opportunistic Snoop Broadcast)キャッシングを使用してスヌープ処理を最適化します。
このモードは、さまざまなNUMA最適化レベルの作業負荷で適切に動作します。
|
|
PStateCoordination |
• HW_ALL
• SW_ANY
• SW_ALL
|
HW_ALL |
この機能はPStateCoordination(電力性能状態)調整タイプを変更するための設定です。
PStateCoordinationはIntelプロセッサ用のSpeedStepとして知られています。ハードウェアコンポーネントのPStateCoordination typeを変更する”HW_ALL”を選択しています。
|
|
FrequencyFloorOverride |
• Enabled
• Disabled
|
Disabled |
このBIOSオプションを有効にすると、プロセッサはすることがなくても常に最大定格周波数で動作します。そのため消費電力も高くなります。 |
|
Memory Configuration |
MemoryMode |
• Normal
• Mirroring
• Sparing
|
Normal |
発生しうるエラーへの対処に使用するメモリ容量を予約できます。 |
Numa |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
Numa(Non-Uniform Memory Access)はマルチプロセッサシステム向けのメモリアーキテクチャです。
各プロセッサは専用のローカルメモリを持ちますが、他のプロセッサのローカルメモリ(共有メモリ) にもアクセスできます。
ローカルメモリへのアクセスは、共有メモリ へのアクセスよりも高速です。
|
|
DDR_Performance |
• Energy optimized
• Performance optimized
|
Performance optimized |
メモリモジュールは互いに異なる速度(周波数)で動作できます。高速になるほどパフォーマンスが向上し、低速になるほど省電力になります。
使用可能なメモリ速度は、取り付けられているメモリモジュー ルの構成によって異なります。
|
|
SetThrottlingMode |
• Disabled
• CLTT
• OLTT
|
CLTT |
CPUの信頼性を向上させ、CPUのアイドル状態中に自動電圧制御を介して、消費電力を低減させる設定です。 |
|
SATA Configuration |
SATAController |
• Enabled
• Disabled
|
Enabled |
オンボード SATA コントローラを有効または無効にします。 |
SATAControllerModeSelection |
• AHCI Mode
• RAID Mode
|
AHCI Mode |
SATA ポートが動作するモードを定義します。
※SATAControllerがEnabledのとき設定可能
|
|
AggressiveLinkPowerManagement |
• Disabled
• Enabled
|
Enabled |
AHCIモードでALPMを有効にして省電力モードを可能にします。 |
|
CSM Configuration |
Csm |
• Enabled
• Disabled
|
Disabled |
CSM(Compatibility Support Module)を実行するかどうかを指定します。
CSMがロードされている場合のみ、レガシーオペレーティングシステムを起動できます。
|
BootOptionFilter |
• UEFI and Legacy
• Legacy only
• UEFI only
|
Legacy only |
どちらのドライブからブートできるかを指定します。
※CSMがEnabledのとき設定可能
|
|
LANRemoteBoot |
• Do not launch
• UEFI only
• Legacy only
|
Legacy only |
起動するPXE Option ROMを指定します。PXEブートの場合は、使用可能な通常の(Legacy)PXE ブートおよびUEFI PXEブートがあります。
※CSMがEnabledのとき設定可能
|
|
LaunchStorageOpRomPolicy |
• Do not launch
• UEFI only
• Legacy only
|
Legacy only |
起動するStorage Option ROM を指定します。 |
|
LaunchVideoOpRomPolicy |
• UEFI only
• Legacy only
|
Legacy only |
起動するStorage Option ROM を指定します。 |
|
OtherPciDeviceRomPriority |
• UEFI only
• Legacy only
|
Legacy only |
ネットワーク、マスストレージ、ビデオ以外のデバイスでブートするOption ROMを指定します。
※CSMがEnabledのとき設定可能
|
|
Network Stack |
IPv6PxeSupport |
• Disabled
• Enabled
|
Enabled |
オペレーティングシステムのインストールに、Ipv6によるPXE UEFI BootをUEFIモードで使用できるかどうかを指定します。
※Network StackがEnabledのとき設定可能
|
設定変更不可の機能¶
Advanced¶
機能 |
設定項目(Key) |
デフォルト設定 |
内容 |
---|---|---|---|
Onboard Devices Configuration |
OnboardCNA |
Enabled |
システムボードで CNA(Converged Network Adapter)が使用可能かどうかを指定します。 |
OnboardCNA_Oprom |
Enabled |
BIOS POST中に適切なOption ROMが起動されている場合は、ブートデバイスとしてCNA(Converged Network Adapter)を使用できます。
このパラメータで、CNA のためにオプション ROM を 使用するかどうかを指定します。
|
|
CnaStandby |
Enabled |
LAN コントローラ(CNA)は、S5 への遷移中に省電力モードに切り替わります。 |
|
PCI Status |
StatusPCISlot1 |
Enabled |
このスロット内の拡張カードの現在のステータスを示します。 |
StatusPCISlot2 |
Enabled |
このスロット内の拡張カードの現在のステータスを示します。 |
|
StatusPCISlot3 |
Enabled |
このスロット内の拡張カードの現在のステータスを示します。 |
|
StatusPCISlot4 |
Empty |
このスロット内の拡張カードの現在のステータスを示します。 |
|
PCI Subsystem Settings |
AspmSupport |
Disabled |
PCI Expressリンクの電源管理にActive State Power Management(ASPM)が使用されます。
ASPMはこの設定によって全般的に有効になっていても、該当するPCI Express拡張カードまたはオンボードコントローラもASPMをサポートしている場合にのみ特定のリンクに対して有効になります。
|
Above4GDecoding |
Disabled |
4GBのアドレス境界を超えるメモリリソースをPCIデバイスに割り当てることができるかどうかを指定します。
選択肢は、オペレーティングシステムと取り付けられているアダプタカードによって決まります。
|
|
DmiControl |
GEN2 |
CPUとチップセット間のバス接続速度を選択します。速度が遅いほど消費電力が少なくなりますが、システムパフォーマンスも低下します。 |
|
MemoryHoleSize |
2GB |
4GBのアドレス境界より下のメモリホール容量を選択します。このメモリホールには、PCI デバイスで必要な、割り当てられたメモリリソースも含まれます。
メモリホールに置き換えられたDRAMアドレス空間は4GBのアドレス境界より上に再びマップされ、使用可能なままになります。
|
|
PerrGeneration |
Enabled |
PCIデバイスがPCIバス・エラー・イベントのPERR(PCI/PCI-E Parity Error)番号を生成するための設定です。 |
|
SerrGeneration |
Enabled |
PCIデバイスがPCIバス・エラー・イベントのSERR (システムエラー)番号を生成するための設定です。 |
|
Configure advanced CPU setteings |
LimitCpuIdMaximum |
Disabled |
古いOSを利用する場合 |
CPU Status |
StatusCPU1 |
Enabled |
プロセッサを使用できるかどうかを指定します。内部誤動作を報告した場合のみ、プロセッサを使用不能にします。
この誤動作はエラーログに記録されます。エラーログは、Server View Operations ManagerまたはiRMC S4のWebインターフェイスを使用して表示できます。
|
StatusCPU2 |
Enabled |
プロセッサを使用できるかどうかを指定します。内部誤動作を報告した場合のみ、プロセッサを使用不能にします。
この誤動作はエラーログに記録されます。エラーログは、Server View Operations ManagerまたはiRMC S4のWebインターフェイスを使用して表示できます。
|
|
CoreProcessingMode |
0 |
複数のプロセッサコアが含まれているプロセッサの場合は、有効なプロセッサコアの数を制限できます。有効でないプロセッサコアは使用されず、OSから隠蔽されます。 |
|
Intel_TxT |
Disabled |
Trusted Execution Technology(TXT)サポートをアクティブ化します。
インテル ® TXT は、取り付けられているCPUがSecure Mode Extensions(SMX)とVirtualization Technology(VT)をサポートし、VT-dがCPUサブメニューで有効になっている場合に使用できます。
|
|
SATA Configuration |
HotPlugESATAPort0 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
HotPlugESATAPort1 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
HotPlugESATAPort2 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
HotPlugESATAPort3 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
HotPlugESATAPort4 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
HotPlugESATAPort5 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
HotPlugsSataPort6 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
HotPlugsSataPort7 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
HotPlugsSataPort8 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
HotPlugsSataPort9 |
Enabled |
ESATAのHot Plug利用可否を選択します。 |
|
ESATAPort1 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
ESATAPort2 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
ESATAPort3 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
ESATAPort4 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
ESATAPort5 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
EsataPort6 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
EsataPort7 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
EsataPort8 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
EsataPort9 |
Disabled |
ポートはSATAとして内部的に使用されます。 |
|
ESATA_Port |
Disabled |
ポートがSATAとして内部で動作するか、eSATAとして外部で動作するかを指定します。 |
|
StaggeredSpinUpSataPort0 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpSataPort1 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpSataPort2 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpSataPort3 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpSataPort4 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpSataPort5 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpsSataPort6 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpsSataPort7 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpsSataPort8 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
StaggeredSpinUpsSataPort9 |
Disabled |
いずれかポートが有効の場合、スタッガースピンアップがが実行されます。オプションが有効になっているドライブのみスピンアップします。 |
|
sSATAController |
Enabled |
オンボード aSATA コントローラを有効または無効にします。 |
|
Trusted Computing |
SecurityChip |
Enabled |
TPM(Trusted Platform Module)ハードウェアを使用できるかどうかを指定します。TPMが無効の場合、システムはTPMハードウェアのないシステムと同様に動作します。 |
ChangeTPMState |
Enabled |
TPM 処理を次回起動時に実行するようにスケジュールします。 |
|
HashPolicy |
SHA-1 |
「HashPolicy」で、TPM データを保護するための安全なハッシュアルゴリズム(SHA)を選択できます。SHA-1 は標準アルゴリズムで、SHA-2 は SHA-1 のアルゴリズムの新バージョンです。 |
|
USB Configuration |
xHCIMode |
Auto |
青色で示される USB 3.0 コネクタで USB デバイスを動作可能なモード を指定します。
※USB 3.0 をサポートしないオペレーティングシステム (Windows XP など)を使用している場合は、「xHCI Mode」で 「Disabled」を選択してください。
※USBHostControllerをDisabledに設定時、自動的にDisabledに切り替わる。
|
USBLegacySupport |
Enabled |
USBレガシーサポートを利用できるかどうかを指定します。この機能は、OSをUSBデバイスから起動する必要がある場合には、有効にするか「Auto」に設定する必要があります。 |
|
USBHostController |
Enabled |
システムボードのUSBコントローラを有効または無効にできます。オンボードUSBコントローラが無効な場合は、接続されるすべてのUSBデバイスを使用できません。
ローカル接続されるキーボード、マウス、大容量ストレージに加え、iRMC を使用するキーボード、マウス、大容量ストレージや、内部接続 USB デバイスも使用できません。
|
|
UsbTransferTimeOut |
20 sec |
コントロール、バルク、割り込み転送のタイムアウト値 |
|
USB Port Security |
UsbPortControl |
Enable all ports |
USB ポートの使用方法を設定します。無効にされたUSBポートはPOST中に使用できず、OSでも使用できません。 |
Serial Port 1 Configuration |
SerialPort1 |
Enabled |
シリアルポートを使用できるかどうかを指定します。 |
ChangeSettingsSerialPort |
Auto |
該当のシリアルポートへのアクセスに使用するベース I/O アドレスと割り込みを選択します。 |
|
Network Stack |
NetworkStack |
Enabled |
UEFI Network StackをUEFIでネットワークアクセスに使用できるかどうかを設定します。
たとえば、UEFIネットワークスタックを使用できない場合、PXE経由でUEFIインストールを実行できません。
|
IPv4PxeSupport |
Enabled |
オペレーティングシステムのインストールに、Ipv4によるPXE UEFI BootをUEFIモードで使用できるかどうかを指定します。 |
|
PxeBootWaitTime |
0 |
PXE bootを実施する際の待機時間設定です。 |
|
Option ROM Configuration |
LaunchSlot1Oprom |
Enabled |
このスロットに取り付けられている拡張カードのレガシーOption ROMを起動するかどうかを制御します。 |
LaunchSlot2Oprom |
Enabled |
このスロットに取り付けられている拡張カードのレガシーOption ROMを起動するかどうかを制御します。 |
|
LaunchSlot3Oprom |
Enabled |
このスロットに取り付けられている拡張カードのレガシーOption ROMを起動するかどうかを制御します。 |
|
LaunchSlot4Oprom |
Disabled |
このスロットに取り付けられている拡張カードのレガシーOption ROMを起動するかどうかを制御します。 |
|
AggressiveLinkPowerManagementsSata |
Enabled |
AHCIモードでALPMを有効にして省電力モードを可能にします。 |
Security¶
機能 |
設定項目(Key) |
デフォルト設定 |
内容 |
---|---|---|---|
PasswordSeverity |
Standard |
パスワードを忘れた場合、システムへのアクセスオプションを定義します。 |
|
OnAutomaticWakeupm |
Disabled |
Wake On LANでのブート時にユーザーパスワードを省略するか、入力する必要があるかを指定します。 |
|
FlashWrite |
Enabled |
BIOSシステムへの書き込み保護を設定します。 |
|
PasswordOnBoot |
On Every Boot |
ブート時に、ユーザパスワードのプロンプトを表示するかどうかを指定します。 |
|
Secure Boot Configuration |
SecureBoot |
Disabled |
署名されていないブートローダ /UEFI OpROM のブートを許可するかどうかを指定します。 |
SecureBootMode |
Standard |
「Key Management」サブメニューを使用可能にするかどうかを指定します。 |
|
Boot Configuration |
CheckControllersHealthStatus |
Enabled |
「Key Management」サブメニューを使用可能にするかどうかを指定します。 |
Key Management |
DefaultKeyProvisioning |
Enabled |
システムがセットアップモード(プラットフォーム鍵がインストール されていない)場合、デフォルトのSecure Boot鍵と署名データベースをインストールできます。 |
Power¶
機能 |
設定項目(Key) |
デフォルト設定 |
内容 |
---|---|---|---|
PowerOnSource |
BIOS Controlled |
システムの電源管理機能をBIOS と ACPI OSのどちらで管理するかを指定します。 |
|
LowPowerSoftOff |
Disabled |
システムがオフの場合、消費電力を減らすことができます。 |
|
SoCPower |
Disabled |
Config TDPを無効または有効に変更できます。 |
|
Wake-Up Resources |
ForceLANBoot |
Boot Sequence |
ネットワーク信号によって電源を入れた場合のシステム動作を指定します。 |
Boot¶
機能 |
設定項目(Key) |
デフォルト設定 |
内容 |
---|---|---|---|
Numlock |
Off |
システムが起動したときにNumLock機能の設定を指定します。 NumLockはキーボードのテンキーの使用方法を制御します。 |
|
QuietBoot |
Disabled |
POST起動時の情報ではなく、ブートロゴが画面に表示されます。 |
|
KeepOrphanFwBootOption |
Disabled |
システムに接続されていないデバイスのUEFIおよびレガシーブートオプションが「Boot Option Priority」リストから削除されるかどうかを指定します。
有効な場合は、無効なブートオプションが「Boot Option Priority」リストに保存されます。これは、一時的にシステムから切り離されているデバイスのブート順位を維持する場合に便利です。
セットアップの2つの選択肢「Keep Void Boot Options」と「Remove Invalid Boot Options」の違いは次の通りです。
「Keep Void Boot Options」は、システムBIOSによって作成されたUEFIおよびレガシーブートオプションのポリシーのみを変更します。
「Remove Invalid Boot Options」は、BIOS以外(UEFI Windows など)で作成されたUEFIブートオプションのポリシーのみを変更します
|
|
PxeBootOptionRetry |
Disabled |
ユーザの入力を待たずに、NON-EFIブートオプションを再試行するかどうかを指定します。 |
|
BootfromRemovableMedia |
Enabled |
USBメモリなどのリムーバブルデバイスからのブートのサポートが可能かどうかを指定します。 |
|
wBootOptionPolicy |
Place First |
新しいブートオプションの「Boot Option Priority」リストの配置に対するルールを構成します。 |
|
TpmSkipPPI |
Disabled |
次回起動時に機器状態の確認をスキップします。 |
CSM Configuration¶
機能 |
設定項目(Key) |
デフォルト設定 |
内容 |
---|---|---|---|
LaunchPxeOpRomPolicy |
Legacy only |
起動するPXE Option ROMを指定します。PXEブートの場合は、使用可能な通常の(Legacy)PXEブートおよびUEFI PXEブートがあります。 |
Other¶
機能 |
設定項目(Key) |
デフォルト設定 |
内容 |
---|---|---|---|
CorrectablePdaThreshold |
3072 |
スペアリング、タグ付け、およびleaky bucketに使用される修正可能なPDAしきい値(1〜32767) |
|
CorrectableErrorThreshold |
32767 |
スペアリング、タグ付け、およびリーキーバケットに使用される修正可能なエラーしきい値(1〜32767)※BIOS 1.26.0.SR1の値を提示しております。 |