2.1.5.3. Agentアンインストール


2.1.5.3.1. アンインストールが必要な状況

状況

Agentが不要になった場合

  • 本メニューのご利用を停止する場合

  • Agentの導入によりシステムに不具合が生じた場合

一時的なAgentの
アンインストールが必要な場合
  • Agentの動作不良により再インストールを必要とする場合

  • 同端末の他プログラムと競合し、Agentもしくは他プログラムの動作に不具合が生じ、その調査を行う場合


2.1.5.3.2. 管理サーバーとの接続解除

Agentをアンインストールする前に、管理サーバーとの接続を解除してください。
管理サーバーとの接続解除方法は、管理サーバーとの接続解除 を参照してください。

2.1.5.3.3. アンインストール方法

  • Windows系OSの場合、OSの【コントロールパネル】⇒【プログラムの追加と削除】から『Trend Micro Deep Security Agent』を削除してください。

  • Linux系OSの場合、# rpm -ev ds_agentを実行して下さい。


2.1.5.3.4. アンインストール時の注意事項

  • OSの管理者権限を持ったユーザーでAgentをアンインストールしてください。

  • Agentのアンインストールを行うと、当該ホストはOperation画面上でオフライン状態として表示されます(自動的に削除されません)。当該ホストの管理が不要な場合は、Operation画面上から削除してください。

注釈

Agentのアンインストールを実施しただけでは、課金対象のままとなりますのでご注意ください。Agent利用数の増減の際は、オーダー/Order画面から数量変更を実施してください。


2.1.5.3.5. アンインストールできない場合

手順に従ってもアンインストールを実施できない場合には、手動アンインストールを実施する必要があります。手動アンインストール方法の詳細は、トレンドマイクロ社のサポート情報内の以下の項目をご参照ください。

Agentの手動アンインストール手順

  • Windows版 Deep Security Agent/Relay/Notifierの手動アンインストール手順

  • Linux版 Deep Security Agent/Relayの手動アンインストール手順